(044)浅草観音温泉

20011103-1 (20011109 replaced)

 前5時4分藤沢発の東海道線始発に乗り、東京から上野を経由して浅草に辿りつく。今日はテラバイトの前に、本で見た「浅草観音温泉」に入ってみるつもりだったのだ。屋上には看板塔が立ち、紅葉した蔦がからまるその建物は、浅草寺のすぐ裏手にあった。鄙びた映画館のような感じの入り口を通って中に入ると、脱衣場は普通の銭湯のそれよりも手狭だった。黒いタイル張りの浴槽につかって浴場の内部を見まわすと、江戸川乱歩の小説にでも出てきそうなレトロ調の造りと色合いで少し驚かされる。

 浴槽の底には,保健所の指示で入れることになっているらしい、白い消毒剤が多数入っている。そして壁には「下腹部をよく洗ってから湯船にお入り下さい」という注意書きが張ってある。早朝から隣の女風呂も賑やいでいる。この界隈にラブホテル街があることとも関係があるのだろうか。どうも朝風呂好きの常連だけが集まる古き良き風情を感じてばかりいられない状況なのかもしれない。

 「寒い時にはポカポカと、暑い時にはサッパリと」というキャッチフレーズが掲げられている入り口には、「温泉地下3000尺、湯湧量1日8000石、温度28度」とも書いてある。泉質は重曹泉で、体を芯から温め、神経痛・冷え性・血行不良などに効くとの効能書きがある。入浴料は700円。浴槽は「の」の字型に分けられた、温度の違う2つだけである。塩素系消毒剤の臭いが気になって、あまりゆっくりとすることなくそこを後にする。

 東京でも下町側の温泉はボーリングして地下深くからかなり強引に噴出させたものが多く、そのほとんどが色の黒い重曹泉だとのことだ。そういえば「麻布十番温泉」の湯も濃いこげ茶色で、こじんまりした浴槽のせいもあってかほぼ真っ黒に見えていた。また先日東横線学芸大駅の近くにある「鷹番温泉」にいってきたが、あそこの成分はメタケイ酸・メタホウ酸だから無色透明だった。しかし共に銭湯形式の湯で、明らかに循環風呂である。

 循環風呂は致死性肺炎を起こさせるレジオネラ属菌の温床となっているとも言われている。循環かそうでないかをシンプルに見分ける方法は,単に湯舟の縁からお湯が越流してるか否かを見ればいいのだが、最近はブロアーで空気を送っている流行のジャグジーなどもあって、一概に区別することは簡単ではない。ジャグジーも天然の温泉をかき回すだけなので,お湯の揮発成分が飛んでしまい、温泉の効能が薄れてしまうようだ。

 もちろん私は安価で庶民の憩いの場となっている、温泉という名を冠した湯に文句をつけるつもりはない。しかしいわゆる湧出量豊富で自然の中にある温泉と、都会の中にある銭湯型もしくはレジャーランド型の温泉との区別はしておかねばならない。そして共に温泉税を払って入っているのであるから、意識的に身を持ってチェックしたいものである。個人的な「温泉道」は始まったばかりなのである。

テラバイト日記(044)

BITE-045