(037)東京のお盆はなぜか7月

20010712

<右肩にとまる軽やかな重み>
 地方ではお盆が8月なのに、東京ではなぜ7月なのだろう?そんなことを調べる暇もないまま、今日から5日間またもや浅草にてのテラバイトである。今日は平日、東海道線が早朝から混んでいて座れない。車体のゆれ同様に体が軋んでいるので、大船始発の京浜東北線に乗りかえることに即断した。ジリリリリリ…。発車を知らせるベルが鳴り終えると同時に、べっぴんさんが飛び乗ってきた。おやまあ、かわいらしい人だなあとそれとなく目を奪われていたら、私の右隣にあったわずかなスペースに、その小さなお尻を刷り込ませて座った。

 しばらくしてからうとうとしている私の右肩に、こつんと小さな重みがぶつかったので目を覚ます。その小さな軽いものはこつんこつんと数度軽く突いた後、私の肩にそっとくっついた。「私の右肩は夢見る小首のささやかな止まり木…」そんなありきたりのフレーズを頭の中で転がしてみる。いや夢も見ないほど疲れているのかも知れない、そのべっひんさんの小首の軽やかさは、思いがけないほど繊細な心地よさだった。

 悟りによってこの心地よさが、疲れた中年男性のかしいだ首と変わらないものになってしまうのであれば、私はそんな悟りなぞくそ食らえと叫ぶであろう、いかした煩悩野郎であることが、人間としての誇りである。煩悩OK、素敵な煩悩!である。それにしてもこの、もう二度と巡り合うこともないであろう接触、しかも一方の記憶にしか残らないであろうこのささやかな接触は、一体何なのであろう。意味はない。「意味」を偶然への放下へと手放さず、必然のからめ手にも委ねず、そしてセンチメンタルのぬかるみにはまり込むこともなく、ただこの感触を味わっている自分自身を知るのが楽しい。

<墓石磨きの脳内蜃気楼>
 さて東国寺。今日は当てにしていた友人にドタキャンされたので、相方不在のまま2人分の仕事を1人でこなさねばならない状況だった。午前中はシキミを切りそろえて束ね、墓前に供えるように整える作業にまるまる費やし、その後座布団30枚を干し、墓石を洗剤までつけて磨く作業をこなす。それにしてもいつもながら墓石磨きは妙な気分。単なる御影石なのに、それにまといつく多くの人の様々な記憶と情念と…。それらを思うと、ついつい一生懸命墓石を洗い、その周囲をきれいにする私にふと気がつく。おいみつまろ、その前に自分自身をもっと磨けよ。(右図は地上5階から見た墓石群)

 墓石を磨きながら考える。その昔まだ今よりずっと人生に真剣だった子供の頃、この世界で自分は一体何をできるかと考えたことがあった。そしてまずはしっかりここにいるだけでよいのだということに思い当たった。いるだけで喜んでくれる人がいる。いなくなったら悲しんでくれる人たちがいる。だから取りあえず、しっかり今のここにいることが重要なのだと。しかし、歳を重ねるにしたがって、ただここにいるというだけのことが、だんだん難しくなってくるのだと言う事を体感するのは、ずっと後のことだったけれど。

 1日早く墓参りに来たお客の子供たちが、墓石をまたいで水洗いしている私を不思議そうに見ながら、超能力について話していた。超常感覚者やヒーラー、チャネラー、そして異世界を垣間見る者たち…。それらに共通しているのは、その生い立ちにおいて少なからずの精神外傷を負っているということだ。それ自身が良い悪いではなく、結果として現在あるその力を何のためにどのように用いるかということなのだ。他者と異なるところを他者と共に用いるか、自らのためにのみ用いるかの違いはとても大きい。それにつけても、この墓地のうだるような熱さ。知らぬ間に梅雨も明けてしまったらしく、今日もまた蒸し暑い。

 3階ベランダに出て、日向で熱の塊のように熱くなった座布団をひっくり返しながら、幽体離脱のように思考はまた、今のここを離れ始める。先日の東海道を点々とした旅で起こった出来事と共に、出会った人々の優しさや美しさ。今は今の日常時空を生きているのだけれど、心地よい時空を共有した優しい思い出の中の笑顔、笑顔、笑顔…。みんな本当にいい人たちだった。なぜみんなこんなにいい人たちばかりなのだろうと思った。自分はそのような素敵な人たちとばかり出会えるラッキーな人間なのだといううぬぼれた幸福感の中で、そのような人たちが次々に出会ってくれるからこそ、ラッキーなのだと考えを反転できることの真の至福感。

 非日常というドサ回り的パフォーマーが今後もまれにやって来そうだということ。それはまたパフォーマー側にしてみれば、日常に入り込むという体験自体が非日常であり、その接点に双方を超えるなにかが発生する可能性があるということでもある。どちらが日常でどちらが非日常かが問題ではなく、また双方がどちらもただ与えられるのでもなく、共に持ち寄った最高のものを、よりよき未来の創出にどう役立てるかということだ。…それにしても私にとっての日常とは、いつもいつも非日常の色具合だ。

テラバイト日記(037)

BITE-038