(034)狂気の海の瀬戸際を渡りゆく

20010603

 脳を自ら食するまではいかなくても自ら蝕してしまう者はいる。SE…SPIRITUAL EMERGENCY…精神的非常事態とでも訳せばいいのだろうか。霊的危機という意味でも用いられているようだが、予期せぬ精神的危機で、しかも即座に何らかの対応策を取らねばならない状況であることに変わりはない。そしてそれはだれにでもあり得ることなのだ。ストレスや過度の不健康状態、遺伝的なものから突発的事故など、様々な理由から突然精神に異常を来たす確率が0である者はいないだろう。

 SEとは危機的状況に陥っている者のみが当事者ではなく、その場に居合わせた者もまた、巻き込まれであろうと作為的であろうと、そんな解釈は二の次になる当事者なのだ。自らの子を殺した者や、残虐な事件を起こした者に対して、「信じられない、人間じゃないよ、あいつらは」などとコメントしている者は、まだ間抜けな部外者で済まされる。しかしその場に居合わせてしまった者はまた、その場で瞬時に自分も何らかの行動を起こさねばならないという現実に直面するのである。

 私も自分の意志に関わらず、そのようないくつかのケースに遭遇している。論理的に対策を構じる時間もないまま、出くわしてしまうSE。不要な負荷を与えぬために、相手が破壊的行動を起こさない限りただ側にいて、傍観者の如く見守るという接し方もあるだろう。そして相手の通常でない言動にもできる限り誠実に応対し、しかも一人きりではないというメッセージを、自らの内に沸き起こる絶望と戦いながら発していくという役割。えてしてそんな役割を淡々とこなしているもう一人の自分を見て、驚いている自分というものを自覚したりもするのだが。

 しかし目の前でどうしようもなくその個人ユニットが共有の世界観を踏み外し、狂気の海で溺死していくのを見るのは悲しいことである。そんな時居合わせた者はただの傍観者でいられるわけもなく、自分の肉体の一部がちぎり取られるような精神的苦痛を感じているのだ。目の前で親しい者の精神が紅茶に落とした角砂糖のように壊れていき、人間として共有している精神場から乖離していくのを、なす術もないまま眺めている時の心境…。もうできることは、「君は孤独では決してない、私がここにいる」ということをなんとか伝えようとする、祈りに似た思いを膨らませつづけることだけの、あの空間。

 大手出版社の編集だった、本当に人の良いS氏。BOBのデュオの相方だったE。ウォークインのように突如チャネリングが始まってしまい、夫婦生活も破綻してしまった女性、幻覚性キノコの試食で地獄のへりを辿る不安を泣きながらリアルタイムで報告する青年。ただそこに共にいるというだけで、幻想を半分は共有してくれている理解者だと勘違いして話す人たち。そして私は知っていた。ただ手を握るだけ、OKと一声かけるだけでも、どれだけ心が安らいでいるかを。…その場に居合わせるということ。ディスコミュニケーションにこちらが泣き出したいくらいの絶望感を感じつつも、同時に自分がいつにもましてどっしりと構えて相手を安心させている絶対的自信に満ちてもいることも知っている、あの空間。

 行ったっきりの者、自力で生還した者、他者の助力で徐々に回復した者、やがて死を選択したという便りを聞くはめになる者…。世界観を共有しているという幻想が、世界には満ちている。ひとりよがりの王国たちが構成している、つぎはぎだらけのコンセンサス・リアリティ。独善的な世界観を他者に押し付けたり、自己に強要したりする者の狂気を外部から非難したり、排除したりするのはたやすい。しかしそれはまた、世界観共有への拒絶のバリエーションなのだ。ひとりよがりの王国は否定するものではなく、超えゆくものなのだ。

 共感することがあっても共感されることの少ない勇気ある人たちが、地上にはまだ少なからずいることを私は知っているつもりだ。「あなたのことは理解できないけれど、私のことは理解して!」という危機的状況であがき苦しんでいる者を、甘いとか弱いと言って否定したり切り捨てたりすることなく、専門家でもなんでもないのに無償で頑張って元気付け、接している者がまだたくさんいることを私は根拠もなく信じたい。

 現状を超越展開させるベクトルを持っている良質の狂気というものも、間違いなく存在する。しかし過度の狂気は、ひとりで担うには過負荷過ぎる。ではどうすればいいのだろう。個人の中で爆発的にではなく、小出しに狂うという戦略がある。しかしもっと効率的なのは、その強烈な質と量のエネルギーをみんなで少しずつ担うということだ。それには世界観の共有、上質なコミュニケーションというものが不可欠なのだが。そうすればそれは既に常識となり、さらなる上昇のベクトルを語り合うことができるのだ。

 ただ今でも変わらず言えることは、ひとり抜け駆けのアセンションなどを考えている者は、結局ひとり孤独に発狂するものと同質な、コミュニケーションの不得手な者なのだということだ。しかしそれすらも、否定しないということ。

 さてそれにしても、小出しに狂うという頼りない戸板一枚の小船に乗って、狂気の海の上を15年ほど旅してきたつもりの私は、今ではどこをどのように進んでいるのだろう。実際のところはひとりきりでは計り知れないところである。いまだにひとりよがりの王国の中で、ひとりよがりの幻想を見詰めているのでないことを、そして単なる狂人の繰言を紡ぎだしているだけではないことを祈リ続けてはいるのだが…。

テラバイト日記(034)

BITE-035