(029)温かな春の日の穏やかな美しさ(2)

20010420-2 

 指示に従って倉庫から真っサラの塔婆を出す。大1本、小10本。塔婆の木は何十本という束で一袋になっていて、まとめて注文するのだ。すずり箱と名前の一覧表を沿えて机に用意する。和尚さんがそれを見て、戒名とお供えする者の名前を記し、それを塔婆立てに立ててお経を読む。そうすることによってそれが、奥さんの言い方を借りれば「あの世へのお手紙」となるのだ。法事が終るとその塔婆をまとめて該当するお墓に運び、墓石の後ろにある塔婆立てに立ててあげるのが私の仕事である。それが私にとってはただの板であっても、それを大事にしている人の気持ちを重んじて丁寧に扱うことにしている。

 法事が始るまで控え室で待っている人たちにお茶を出していると、いやでもその会話が耳に入ってくる。いつもながら、法事の人たちの会話は和やかだ。昔は悲しくて泣き崩れる者が1人や2人はいたものだけれどねえ…、とは奥さんの弁である。階下の本堂の殿鐘()が鳴り響く。この開始を告げる合図の音を聞くと、参列者たちはそろって席を立ち本堂へ向かうのだ。私は残って速攻でそこの後片付けをする。茶碗と急須を集めて洗い、茶請けや貸し盆を集めては拭き清め、テーブルを上げて座布団を片付ける。それからお経の進み具合を見計らって、本堂に向かうのだ。

 終わり間際に本堂に入って一番後ろに座る。今日は和尚さんのお経がいつもより長いような気がする。男の人が足がしびれたのだろう、ちょっと足をもじもじさせている。お経が終ると、ほっとしていたその足。塔婆を持って墓地に行くと、仕事中の石屋さんが墓石の正面を開けて待っていた。「親族の方で、最後のご挨拶をなさる方はどうぞ」と石屋さんが言う。持ってきたお骨がその墓石の中に入ると、石屋さんがその口を閉じてしまうのだ。そしてその後、和尚さんが墓前で最後のお経を上げ始める。

 私は本堂に戻って座布団を片付けてから、入り口のスリッパの裏を拭く。そして今度は全館の階段の滑り止めにある金属と、各部屋の中の金属を磨く作業に取り掛かるのだ。ゴミ捨てに駐車場に降りていくと、ちょうど着替えて自分の寺に帰る和尚さんに会った。「パソコンを3台LANで繋げて、まとめてインターネットに接続しようとしているのだけれど、うまくいかないんだよね」と和尚さんが言う。CATVの回線でインターネットをするらしく、機械の相性なのかわからないので、これからCATVに聞きに行こうかと思うとのこと。私はこのテラバイト日記にも、下手なことは書けないなと思った。もっとも下手なことしか書いてはいないのだけれど。

 奥さんも買い物に出かけてしまい、和尚さんも帰られたので、この寺には私1人しかいなくなってしまった。信頼されていて、マイペースで仕事ができるのだけれど、ちと寂しい。それを見越してか、猫のミミが後ろから軽く頭突きをくらわせてくる。そうかそうか、耳の後ろとか額とかグリグリして欲しいんか。どれ、思い切りしてやるぞ。ガジガジガジガジ。

 …かくして今日も、仕事は終わり行く。桜はいつの間にか、命の息吹きが伝わってくるような新緑に変わっている。屋上に昇ると、どこかで遠くの寺の鐘が鳴った。私についてきたミミがベランダの上で、あの顔がひんむけそうなほど大きな猫あくびをする。その向こうには、遠くの雲を染めて西日が傾き始めている。どうやら今日は、夕焼けも見ることができそうだ。

テラバイト日記(029)


)殿鐘(でんしょう)。半鐘とも言って、梵鐘(あの除夜の鐘などを撞く大きなもの)よりずっと小さい。木槌をもって打つ。諸行事の合図に用いられる。

BITE-030