(027)藤沢駅のプラットホームにて

20010415-5(SUN) KIN102:白いスペクトルの風 (ファミレス日記5)

 ファミレスDenney'sを出て、夕なずむ波打ち際を一巡りした後、小田急線の鵠沼海岸駅から電車に乗って藤沢駅に戻ってきた。そしてちょうどホームに降り立ったところで、JR連絡口から一群の子供達がわっと飛び出してきた。おそらく塾に急いでいるのだろう。藤沢駅前には、大小さまざまな予備校があり、周辺地区からも受験生たちが多数通ってくる。はるか昔、街中の塾で教えていた頃のことをふと思い出した。この子たちは一体どのような勉強をしているのだろう。

 前ページで書いたグヌーテラなどによるファイル共有のことがまだ念頭にあったので、前世紀的な詰め込み教育の中身は、別にそれぞれの頭の中になくても、必要な時にインターネットなどで瞬時に検索すれば事足りるものが少なくないのではないだろうかと考えた。学校教育や予備校の存在自体を云々しているのではもちろんない。ただ詰め込み教育のみに使われる多くの時間にそれをせず、その代わりに瞬時に検索できる類の情報や知識を現実とどのように結び付け、活用するかという発想や思考法の鍛錬に使うことはできないのだろうか。

 つまりそもそも学習とは何のためにするのか、それを自分の未来にどのように結び付けられるかを考えるために使えるのではないだろうかということだ。そのアドバンテージは生徒側のみではなく、教育者側にも教育そのものについて考えたり、教師のパフォーマンスを向上させたり、教育にフィードバックするために自らの興味対象をより深く研究する時間に使えるということだ。

 このようなことを言い始めると、みなまで聞かずに反論する者は決まってこう言う。そのように社会生活に必要な共有の知識をインターネット上に置いておいて、もしハードがなくなったり電気が途絶えたりしたらどうするのだ?それにどうせあらゆる知識がインターネット上にあるのであれば、誰も勉強しなくなるのではないか?そして私はこう答える。私は全てを機械的に詰め込まなくてもいいのではないかと言っているのであり、その中でどれが必要でどれが瞬時検索でよさそうかという話をしたいのです。それに電気やハードが使えなくなった時に、みんながみんな無能無気力に立ち往生するのではなく、むしろ詰め込みの変わりに培ったこれまでにない発想や思考によって、現状打開をしていく可能性もあるのではないだろうか…と。

 ホームのベンチに座って予備校のネオンサインを見ながらそんなことを考えていたら、向かい側にあるJR線の下りホームに一人の女性が歩いてきて、ちょうど目の前に立ち止まった。疲れに全身を譲り渡してだらけるでもなく、頭の中をスケジュールでいっぱいにして張り詰めるでもなく、ただ自然にそこにいるような好ましいたたずまいだった。その伏し目がちの眼差しは内面と外面を共に眺めているらしく、幼児がよたよたと歩いてきた時に、ホームの端から転げ落ちないようにと、いつでも手を差し伸べられる体勢をしていた。重力と身体とが自然体として調和しているからなのだろう、そのただ立っている姿から、穏やかな正気と寛ぎが感じられた。

 やがてその姿を覆い隠すように、小田原行きの下り列車が入ってきた。そしてその電車が走り出してホームから離れ去った時、そこにはもう誰もいなかった。ただその存在の記憶だけが心地よく残っていた。昔、光の中の楡の並木に感じた美しさと同じ印象だった。教育についてあれこれ考え与えられなくても、自然に美しく生きていける者もいるのかも知れないと、その時ふと思った。私の周りには、もう子供たちはいなかった。新宿行き急行が入線すると言うアナウンスが流れてきた。私はゆっくり、改札口へ向かった。

 今日のファミレス日記はこの5が最後。長々のひとりごちを読んで下さってありがとう。

テラバイト日記(027)

BITE-028