(026)知の共有は無償で瞬時に対等に

20010415-4(SUN) KIN102:白いスペクトルの風 (ファミレス日記4)

 日時計の針はグノーモン gnomon で、叡智はグノーシス gnosisで、地の神もしくは小鬼はグノーム gnome 。しかし英語では gn- のgは発音しないので、それぞれノーモン、ノーシス、ノームとなる。この内のグノーシスもしくはノーシスをギリシア語では noos と表わして知のことを意味する。しかし今回の話題はぐっと現代に来て、グヌーテラについてである。スペリングも Gunutella で、前述のヌースとは直接関係ないのだが、「知の共有は無償で瞬時に対等に」を合言葉にしている私としては、それでもやはり相似性を感じてしまうのである。

 さてそれにしてもグヌーテラとは何ぞや?ということを明確にしておかねば話は進まないだろう。グヌーテラとはファイル交換ソフトの名前だ。今やインターネットを利用したファイルやデータ交換のキーワードの1つでもあるが、「ファイル共有」という仕組みがある。特定のファイルを一般に公開し、誰でも利用できるようにすることだが、希望者は誰でもその保存場所に行って自由にダウンロードすればいいのである。

 現在、高速回線ユーザーにとって便利なファイル共有には「Webストレージサービス」と「グヌーテラ」の2つがメジャーだ。前者はWeb上にスペースを作ってファイルを保存し、他者がそれをいつでもダウンロードして使ってもいいというものだ。そして後者はグヌーテラというソフトを用いて、それが起動している世界中のパソコンの指定したファイル同士をつないで、共有ファイルにするというものである
(1)

 1995年頃まではデータをフロッピーディスクに保存して、それを物理的にやり取りしていた。そのうちメールに添付したり、Web上のファイルをダウンロードすることで、データをやり取りできるようになった。そしてネット回線も高速化しつつある今後は、個々のコンピュータのハードディスク内の共有ファイルを相互に利用できるようになっていくだろう。つまりこれを人間相互のコミュニケーションに喩えれば、一つ一つの情報を紙に書いたり声で伝えたりしていたものが、やがて民族的・集合無意識的な記憶共有を経て、ついには個々人の触れてほしくないプライバシー部分以外の知を、他の全ての人がテレパシー的に共有できるというようなものだ。

 しかしここにはメタファーを超えたものがある。その昔「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」という自己中心的な表現があったが、全く逆の発想に通じるマヤの言葉、イン・ラケチ「私はもう一人のあなた自身である」のように、相互のデータ(知)が共有できるというイメージの顕現化でもある。その共有を前提にオープンにするデータの多くは、決して二束三文のガラクタなどではなく、何らかの形でいつかどこかの不特定多数が有意義に使えるものだろう。しかもそれは個人の利益やプライドを否定する外部から強要の結果ではなく、自由意志に基づく、他者に対する無償のオファー同士のつながりなのだ。

 繰り返す。私はかなり楽天的かつ無防備で「知の共有は無償で瞬時に対等に、しかも慈愛を込めて」を標榜する。ただしもちろんものごとにはいいことばかりではないし、それを悪用したり混乱させたりするネガティブファクターも、まだ歴然と存在するだろう
(2)。しかしそれでも私は思うのだ。知的所有権などという言葉が、時代遅れのものに早くなればいい、エゴの拡大や自己中心的利益を主張する類のプライバシー保護が古臭い発想でバッドセンスだと見えるようになればいい、と。

1)このネットワーク方式をP2P(ピアツーピア peer to peer)という。グヌーテラの元祖は NullSoft という会社が作ったのだが、途中でその開発を中止してしまった。しかしそのソフトのソースが公開されたため、それに独自の機能をつけた「グヌーテラ・クローン」と呼ばれる優秀なソフトが世界中で次々に生まれた。したがって現在グヌーテラというのは主にそのグヌーテラ・クローンのことである。クローンが元祖より優秀なのだ。

2)グヌーテラに似たファイル交換ソフトで、先日音楽業界から裁判を起こされたものにMP3ファイルの交換ソフト「ナップスター」があった。グヌーテラでも違法ファイルのやり取りは可能だし、それを取り締まる術は事実上ない。だから逆にいうと、相互のモラルが強く求められていくことにもなるだろう。

テラバイト日記(026)

BITE-027