20010415-3(SUN) KIN102:白いスペクトルの風 (ファミレス日記3)
ビデオカメラのファインダーとそのモニター画面が、3次元ロールプレイングゲームにおける他者の視座であるというと、随時それをやられるとプライバシーの侵害だと騒ぎ出す輩がいるかもしれないので、そのメタフォリック・エラー(比喩錯誤)に対して先に言及しておこうと思う。
まずプライバシー侵害とはその行為自体に害意や悪意があるときに為されるものだということだ。そして悪意や害意がなくて為されたものでも(ビデオカメラのコンテクストに沿って言えば画像を撮られたとしても)、後に悪意や害意ある者がそれを意識的に為すことはあるので、一概にイノセントならばOKとは言い切ることはできない。しかし逆に善意や愛情によって為されたものですらも、後に悪用されうるという現実もまたあるのだ。つまり他者の視座と同じく善意や悪意に限らず、それを用いる者の意識の色を帯びはするが、その実ビデオカメラの視座そのものは善悪無記だということだ。
昔、川端康成の掌小説にヒントを得て、「アダージオ」というマンガを描いたことがある。交通事故で両足を切断した大学教授が、高台の上にある自分の館から望遠鏡で街を見下ろし、電話とお気に入りの教え子たちを使って、そこで見た様々な生活に関与していくというものだ。その大学教授は自らの死期が近いことを知っていて、自分の望遠鏡での視座を「神の視座」と称し、そして神のように孤独だと独白する。教授が「神様は戯曲を書いておいでなのです」と言いながら電話を使った匿名の関与は、喜劇と悲劇双方の結果を生む。そして最後には教え子たちをもその戯曲に巻き込んでハッピーエンドにしてしまい、自分は同時に他界してしまうというものだった。
まあこの話の出来や、この大学教授の姿勢の善し悪しすら置き去りにして時代は進み、今やビデオカメラや携帯電話やコンピュータがにせの「神の視座」になっている。そして如何なる存在形態であろうとも、私たち個々人を超えた視座があるとしたら、それをメタファーで「神の視座」と位置付けることもできるだろう。そしてこれもあくまでもメタファーとして言うのだが、「神の視座」に対して一体誰が「それはプライバシーの侵害だ」と拒絶することができるのだろう。
未来にプライバシーが全くなくなるとは思わない。しかし自我の拡大や自己中心主義的な権利の主張のために、世界と他者と自分自身との関係を必要以上に重く複雑にしていることが、無様でカッコ悪いあり方だと自覚するものが増えていけば、他者のプライバシーを侵害しないということが冷たい「義務」ではなく、個々人の優しい「権利」になっていくに違いない。…はて、私の考え方は甘いだろうか?
テラバイト日記(025)
|