20010401-3
お彼岸に来れなかった客が、それでも彼岸に一番近い日曜日にお参りに来る。入り口でお線香とお花(しきみ)を所望してお墓参り。後でお塔婆をお願いするので、本堂に上がりますと言う。お線香代500円、お花代500円、お塔婆代小4000円、大5000円なり。その他にも護寺会費(管理等の年会費)、葬式代、法事代…。本堂の仏花、供物代、諸雑費、そして何よりテラバイトの者へのバイト代金。何かとお寺もお金が動く。
哲学者、宗教人、科学者、教育者、そして世捨て人と世に捨てられたホームレスにすらも、お金と経済が覆い被さってくる。現行の経済とは一体なんなのだろう。線香に火を点けて手渡す時、「おいくらですか?」と尋ねられて「はい、えーと500円になります」と答えながら、私はいつも、いつも、いつも、いつも「本当はそうじゃないんです」と言いたくて言えずに辛い思いをする。否定はしないけれど、お線香を渡して代価としての500円を手渡されるのは、私個人のこだわりを超えて理不尽なものを感じる。
いくらお金もひとつのエネルギーであると主張されても、それを扱う者がその善悪無記のエネルギーに愛情や倫理や優美さを持たせなければ、冷たい機械のような力学現象としか思えない。ましてやそこに損得勘定や蒙昧なる無関心がパイルされていたとしたら、人と人を公平に繋ぐというそもそもの存在意義から乖離していってしまうのみだ。
美しく咲いている花たちが、なぜお金と交換され得るのだろう。その花を育て運ぶ作業の代価として?この花はそもそも最初からその代価目的で育てられたものだ。花よ、花よ、おまえはそれでもこの世に生を受け、日の光を浴びて育つ喜びの方を、全くの無よりも良しと選択したのだろうか?もしそうであるならば、切り取られ束ねられ、墓前に飾られたおまえのその姿が、いましばらく美しさを留めていられるように水をやろう。
生命そのものに値はつけられないけれど、それでも人間社会の交流において、思考の産物としての代価というものを用いるのならば、優しさをもって扱わなければ、その生命と精神そのものの代価交換であることにすらも気づけないだろう。値段のつけられた花々も、人知れず野に咲く花たちも、値段の有無に関わらずただ咲いている。その美しき潔さ。時折り吹き抜ける風に煽られて、どこからか桜の花びらが舞い飛んできて、花に水をやっていた手桶の中にそっと落ちた。ひとりよがりの王国内での振る舞いかも知れないが、私は心を通わしたつもりで会釈をする。
哲学や倫理のない経済と、それぞれの国家の権威と都合によって発行する貨幣や紙幣はいうまでもなく、証券や株というにせ金の流れの中で、それでも無視せず妥協せず、自らの感性に沿って生きてみよう。花曇りという美しい名前の空の下で、物事に値段はつけられない。美はそれを見る者の内にある。そして死者の健やかなる安息は、それを弔う者の内にこそある。
テラバイト日記(020)
|