(014)50と60の間の人生断片集

20010401-1
 朝、寺に着くと奥さんが電話していた。昨日危篤で集中治療室に入っていた、長野県深谷の猫が他界したのだ。その飼い主は東京の寺が葬式の準備でおおわらわなことにまで思いが及ぶわけもなく、朝イチからの長電話なのだ。ついに寺の奥さんは、後でこちらからかけ直すからと言って電話を切る。今日は50人以上の参列者を迎えての葬儀が本堂で行われるので、お菓子の用意やお茶の準備、座布団のセットから式用の仏花の位置決めまで、てんてこまいの始まりである。

 喪主が葬儀会社を頼んであったので、受付や香典や記帳や靴の問題などはプロにお任せで全く心配なかった。寺ですることは会場を整えて式を行い、待合室の人たちに茶と菓子を出すくらいである。しかし…である。なぜか私は、50人以上の客が一同に会する待合室にいて、何人入って来たからお茶をいくつ出して、お茶のお代わりが欲しそうな人には注いであげて…などという接待を1人ですることになってしまっていた。

 これはやってみればすぐ分かるだろうが、かような席で久しぶりに会った親族達がじっとしているはずもなく、挨拶すべく三々五々あちこちに動き回り、誰がどこに行って何人がどうしているかなど、さっぱり分からなくなってしまった。サッカーで敵味方の全フィールドプレーヤーが今どこで何をしているか把握できる天才プレーヤーがいたとしても、この狭いスペースで60人近くをターゲットにそれをやれと言われたら、多分発狂するだろう。

 ええいままよ!と肝を据えると、自分の動きが緩やかでしかも無駄がなくなっているのが分かった。お茶の注ぎ方、立ち居振る舞いからお茶の勧め方まで、動きと回転に緩急のメリハリができ、しかも全体から見れば太極拳の早回し版のような自覚があった。そんな私の動きを見て、呆れてかそれとも好意からか、女性の方がこちらにお茶を5つお願いしますとか、あと2つよろしくなどと、仲居さん的な動きをして仕切って下さった。

 さて葬儀が本堂で始まると、待合室の後かたずけだ。茶碗もザブトンもスリッパも60近くあるとこれがおおごとだ。1人で60足分のスリッパの裏を拭く。1人で60個近くの茶碗と周辺器具を手際よく洗い、拭き、かたずける。1人で60枚のザブトンを日干しのために日向に並べる。やって初めて50と60の間には、量的な10の差以上の何か質的な違いが確かにあることが分かる。人前で話す時に、50〜60人以下と以上とでは別の意識モードになるのに似た、60進法の体感である。

 スリッパの裏がこんなに汚れるということを、これまでずっと知らなかった。そのまま60足なら60足(つまりは120の片割れだ)を重ねてゲタ箱にポイと戻せばよいのではないのだ。洗剤を入れたお湯と固くしぼった雑巾で、ひとつひとつの裏を丁寧に拭く。さすがに舐めるまではやらなくてもいいのだが、ある程度同じ作業を繰り返すと、何か職人技的に無理のない動きと速さができてくるような感じがする。

 昔、温泉のある大旅館の従業員がスリッパ名人としてテレビで紹介されていた。その人は宴会場の入り口で、スリッパを超高速で重ねたり並べたりする作業を、見事な正確さでやっていた。このままでは私もあの域にまで達してしまうのではなかろうかと不安になった頃、ようやく60足分のスリッパの裏を拭き終えた。その後には日向にさらしたザブトンを全て裏返す作業だ。裏銀河幼稚園や裏ヌースなどと言い放つ「裏」好きだとはいえ、今日は裏から見るお葬式だけでもう充分食いすぎの感がある。

 それにしても若いママから生まれたての赤ちゃんを抱かせてもらっているさらに若い女の子…という図や、墓地の端を竹箒で掃いていた小学5年生の少年や、見た目は派手でも丁寧な言葉遣いのパンクお兄さんなどを見るにつけ、私自身が観察行為者というよりもむしろ、圧縮された人生の諸断面集上映の中に巻き込まれてしまい、観察そのものが人生なのだという世界感(世界観ではない)がした。

 さて、直接は1度も会ったことがないおばあちゃん、この場に合わせた1つのコンテクストでご挨拶申し上げます。各地から集まった一族はみんな元気で明るいノリのご様子です。とても宜しゅうございましたね。安心して極楽に行ってくださいませ。私はもう少し、この娑婆世界で遊んでいます。そしてもう少しこのコンテクストを能動的に弄んでみます。…60進法の呪いはちといやですけれど。

テラバイト日記(014)

BITE-015