<009> 月と地球の関係と円積問題  20010313rep.

 次に正方形の4辺の長さに等しい周長を持つ円を想定する円積問題を考えてみよう。右図の正方形に内接する円の外側の赤い円は、正方形の4辺長とその周長が等しい円であるとする。この正方形の1辺を1とすると、定義よりこの正方形に内接する青い円の周長はπであり、赤線の円の周長は4である。

 この赤い円の半径を求めると、2πr=4だから半径は(r=2/π=)0.6366…となる。また正方形に内接する円の半径は(1/2=)0.5だから、この2つの円の半径の差は0.1366…となる。この2者の差を半径とする円を上方に黄色で表してみた。ここで「黄色い円の半径」と「内接する青い円の半径」の和は「赤い線の円の半径」に等しい。この関係は直径でも変わらない。

0.1366+0.5=0.6366 → 0.2732+1=1.2732

 ここで<月と地球の実際の赤道直径比>を併記して比較してみよう。

青円の直径:内接円の直径=0.2732:1      =27.32:100=100:366.03
月赤道直径:地球赤道直径=3479km:12756km=27.25:100=100:366.98

 するとこの2つの比率はあきらかにほぼ等しい値となっていることが分かる。つまり(1)正方形に内接する円、(2)円積問題を解決した円、(3)前2者の差を半径とした円、の3つを想定すると、(1)と(3)の比率は実際の地球と月の赤道直径比に等しいということが言えるのである。(※1)

 地球の正方形の角と月の正方形の角を図のように結ぶと、そこに赤く示したように辺長比が3:4:5の直角3角形ができあがる。

 このZONE−17の007の挿入図は、レオナルド・ダ・ビンチの手になる「ヴィトルヴィズ図」であり、テーマは完全なる人間であるという。この図もまた同様のテーマを内包している。

 なお右下図は何人もの中国人の風水の先生に師事して学んだ友人から入手した、十二支と方角を表わした図表だが、この中にも同様の円積比図形が含まれているのが見て取れるだろうか?

 この図では4方向と十二支の関係の他に、中心の円から伸びている28の鋭角頂があることも分かる。風水では28宿に対応させてあると思われるが、7X4=28の「月のフレーム」とも同型対応していると考えても良いだろう。

 なおこの図では正午の午(ウマ)を天中に位置させ、時間としての構造も示している。そして右の3つの申(サル)・酉(トリ)・戌(イヌ)が、昔話の「桃太郎」に出てくる犬・猿・雉に対応していることなど、様々な情報を見て取ることができるが、それはここでのテーマから外れるので、また別のところで見ていくことにしよう。


(※1)このことはデュランバロウ・メルキーザディックが自らの神聖幾何学の中で示したものだが、その出所はローレンス・ブレアのRhythms of Vision(邦訳名「超自然学」)であり、ローレンス・ブレアはジョン・ミチェルから引用している。またローレンス・ブレアは前述の著書の中で、右図に示した次のようなことも示している。