<26>救いがたい者は救われない? 19910628

◆悲惨とそうでない者との差異はどこからなぜ何の為に生ずるのか?またその意味は?「救いがたい者は救われない」という言葉は何を表わすのか?自業自得とは因果の法則である限りにおいては解る。しかし業とは何か?最初に精子が卵子に突入した角度からすでに始まってしまうものであり、それらに良し悪しはない。同じ業はないし、不要だ。その多様性こそが価値なのだ。自業を自得として諦めるのか、能動的に肯定して生きるのかで、その業自体の今後も含めた全体に大きな影響を及ぼす。全体が有るからその時そのように決断する。

◆(同じ事の別な言い方に過ぎないが)その時その事に気づけるのはその時気づける者だけだという事。「救いがたい者は救われがたい」は残る。救いがたい者とは何か?救いとは何か?本当に救いなのか、それとも確率論的ばらつきと、多様な進化の流れに乗っているか外れているかの、差異に過ぎぬのか?では救いがたい者とは進化方向から外れた群体集合なのか?誰が救いがたい者とそうでない者を分けられるのか?それができる者にはそれができぬと言おう。誰もいない。もしそうする者がいるとしたらそれは私だ。私の全世界においてはパラドキシ力ルである。その限界と矛盾を超えて行こう。

<27>差異、苦痛、独善 19910714

◆君と私の差異はどこから、なぜ、何の為に生じているのか?その差異の価値は?そしてその差異から生ずる幸不幸,差別・快不快の妥当性はどの程度なのか?差異は豊穣牲を生むはずなのに、差異が階層を上がると貧しい精神を生むとは。貧しいとは豊かさに場を空けるスペースを持つと言う事か?無知を豊かな精神性に成すものは何か?

◆苦痛がある場合、その生じ、消えて行く全過程を見、理解せよ。その上でまだ苦痛が存在する時は、その意味を理解し、意識して生きよ。意識して苦痛を生きるのと、無知にして同苦を生きるのとでは、生の意味合いが全く違う。苦痛の因を他に、外に転化するな。自が内に見つけよ。己が変わる事により苦痛の色が変わるだろう。観念を言っているのではない。人生という実験室の中の今という私という小さなフラスコの中で生じた気泡に似た信条だ。

◆人と人との付き合いに於いて、一方が他方のみに変化を求めるのは不公平であり、独善的だ。意見の衝突を見たら建設的妥協により共に変化する道をこそ探るぺきであろう。固執する意見より流動的な意見の方がよりしっかりしたものである事が解る。

◆ぺシミストは未知の明るい因子をも念頭に入れる余裕が必要だ。オプティミストは未知の不幸因子に対しても付け焼き刃ではない楽天的対応を考えておくべきだ。

◆涙と笑顔はかみの言葉だ。