096:新潟県柏崎 19900527
(321) 新潟県柏崎 (19900527)

 いとこの智の結婚式のため、新潟・柏崎へ。式後、血縁関係の人々と金子家で懇談しつつ会食。田舎のしきたり。翌日は一人で弥彦山へ登る。

 田舎は人が少ない。夜は星が全部見えるほど真っ暗だ。―人で眠る時、そこで先祖の事を考えて突然恐怖感に包まれた。耳を澄ませば、自分の呼吸とは別に息をしている者がすぐそこにいるように感じた。忘れ去っていた子供の頃の、未知なるものへの恐怖感が蘇ってくる。しかし祖父母もそのまた先祖たちも、今となっては存在しない。私の内にこそ在る。それを私が気づくか否かだ。恐怖を感じる必要はない。私の中の先祖たちは、私を呪うものではなく慈しみ守ってくれるにちがいないのだから。そのことに対して感謝と敬いの気持ちが生ずるのであり、それは外から強制するものではない。その気持ちは外へ向かい、他の人々への行動として発せられる。よき流れ。

 血縁関係というものに圧倒される。それまで自分がなぜここに存在するのかは父と母が偶然出会って結婚したからに過ぎないくらいに感じていたが、その縦横への裾野の広がり、時間軸方向への果て知れぬ広がりの中でのその立場の複雑さに、よきにつけ悪しきにつけ圧倒された。その事を教えて貰うチャンスがなかった事を恨むでもなく、また自分自身の事に夢中で排他的に無視していた自分を悔いるでもなく、ただ新たなる感情を知らされた。 田舎の古い習慣も楽しむ余裕を持てるようになれるなら成ろう。それに囚われるのではなく、その良くない処はちゃんと正す事もでき、しかもその事に抵抗を生じたりする事なく超越できるように。自分の生物学的、人間としてのルーツ。

(322) 血縁 (19900611)

 先日新潟の親戚のところに行って、私の知らない母の過去(私が生れていない頃の話等)や母と母の兄弟等との関係(私はそれまでそれらを教えて貰わなかったので知ろうとすらできなかったのだ)を知り、母を個人史を持った一人の人間として見る視座を獲得できた気がする。末だ頼りないものだが、これからどんどん無意識下の拒否や非難、責任転嫁等からと思われるぎこちない私の接し方が、変って行くのではなかろうか。一人の人間を理解する事の難しさ。