094:眼差しのトレーニング 19900508 |
(307) 1,2,3人称はみな、それぞれ異なる次元での言明である。 (308) 微笑みの眼差し 義務的作為からではなく、意識して物事に微笑みかけるという、眼差しのトレーニングを行ってみる事。人や動植物や、静物や風景という視覚対象のすべてに、目を通して総体で微笑みかけてみよ。内的な微笑から、外的な微笑の実践を。 (309) 万物が生きているかの如く振舞う遊び。万物との関係がより親密になれば、自分がより統合されていくであろう。 (310) 如何なる状況下に於いても、そこに笑いと愉しみを発見できさえすれば(発見できる生命ぺクトルであれば)絶望と悲観には到らない。真剣には成りえても、深刻には成りえない。その状況下の自分の乱心を笑える視座を獲得できれば、乱心は収まり笑いが残る。また乱心を愉しめもする。そんな自分をナルシシズムからではなく、微笑ましく感じられる。自分で自分を笑い、元気づける構造形態。 (311) 記憶 いつも何かを思い出している。個人的時空から体験しようのない、しかし確かに体験をした実感のある記憶。それを根拠のない夢幻であるととるのも通常感覚を超えた事実ととるのも私である。二者は矛盾しないのだが、私は後者をとる。個人的意識を超えた記憶も又やはり事実であると断定する。個人的意識・感覚を見失ってそれに取り込まれるのは狂気である。しかし意識のパイリンガル、たまねぎ構造を否定はしえない。本当は私はいつでもすべてを知っているのだ。ただ通常は気づかないだけで。 (312) 記録 記録とは記憶のためにするのではなく、再読した時思い出して再体験するために成すものだとわかった。思い出さなければ読み返せば良い。そしてその事すら忘れたのなら、記録された体験は執着なくそこに残され、私の内には残らないわけだ。つまり在る意味では忘却するために成すとも言える。 |