091:通常世界認識形態の1モデル 19900207,09,11 |
(293)
通常世界認識形態の1モデル (19900207)
耳は固有の振動数を発していてそれらを音として聞く事もできるし、鼻も自身の臭いを臭げる。また舌も自らの味を味わう事ができる。目もまた一種独自の波動光線波を発しているのではなかろうか。そのホログラフを現実としてでなくホログラフとして認識するのが<私>であり、ホログラフの向うの存在そのものを直接(思考によってではない)認識する、すなわちそのものである存在状態が「私」である。直接認識とは対象の認識ではなく、そのものであるという意識状態である。 (294) 人に会わなければ駄目だ。外に出て歩き回り、人々の喜怒哀楽のエネルギーによって私は生命力を得る。力を貯えろ。漏れ流れ出ている力をセーブせよ。狂気に陥る事をもう怖れるな。なぜならすでに狂気の中にいるのだから。「みつまろゲーム」はもう終わっているのだ。なぜならみつまろはここで、この雑踏と混乱の中で、生きると誓ったのだから。なぜそう誓ったか忘れるな。あの気持ちがそもそもの「原点」ではなかったか? (19900209) (295) 過去世とはその瞬間及ぴその時までの個人的生命べクトルのメタファーである。またそれは実際はどうであったかという事と矛盾しない。(19900211) (296) 空間を移動するという事は意識を変えるという事だ。空間移動により意識が変わるのではなく、意識が変わることにより空間を移動するという事だ。 (297)真実は人を自由にはしない。事実は生き方を変えさせはしない。真実を求め、事実を認識する人間の心が自らを自由にし、生き方を変えさせてゆくのだ。 |