086: Dead Poets Sosiety 19900102-09
(279) コミュニケーションにも努カし、日々磨くべきものがある。表現は簡潔かつ的確に。自分の言葉尻を自分で捕まえて、それにコメントを付け過ぎたり言い直し過ぎたりする、どうどう巡りは自制せよ。感情的言語は選び、少なくせよ。伝わる時は伝わる。駄目な時は駄目だ。―瞬の勝負の連続だ。故にコンスタントにその技を磨き、注意深く意識的に世界と接する事。それが今のみつまろにとって、世界を愛する事である。

(280) アールズ・コートのメトロに乗ろうとして、その汚れた壁の上のポスターにみつまろはシンクロニシティを見る。この世界に素早く意識焦点を戻すことができないと、コミュニケーションの場をなくし、乖離したまま孤独に落ち込む。気をつけよ。地下鉄の車両に頭をぶつけて、ここは東京ではないので、ぼうっと考え事してるると怪我をするぞと自分に言い聞かす。ここでも人々はみなしっかり生活しているのを見て、逆にみつまろは東京でもフォリナーとして、街中を彷徨っていたことを再確認する。裏路地に響く、子供たちの嬌声も、阿鼻叫喚のように聞こえてくる。つるべ落としの日没が、イスラム寺院の先頭をシルエットにかたどる。一瞬一瞬の世界を、みつまろは歩く、歩く、歩く。

(281) 帰路の機内で

 なぜこのように惨めな気分のまま帰路に着くのだろうとへこんでいたみつまろは、飛行機で隣に座ったさいわいさんという大阪の女性に話し掛けられ、拒絶して内に篭って思弁に耽ろうとする自分を元気付けながら、話を続けられた事によって救われた気がした。私はまだ私自身の神に見捨てられていないという実感。私はまだ自分の神を見捨てていないという認識。彼女に大感謝!!

 またもう―つ救われたという気持ちにしてくれたものに、機内で見たDead Poets Sosietyという映画がある。創作の方法として、またその形態として、更に言っていることにしてもみつまろは感じるものがあった。デスコミュニケーションに落ち込んだみつまろは、外部からのコミュニケーションの触手に救われた。創作表現において行き詰まっているみつまろは、外部の創作表現によって活路をみいだした。(※)

(※)そもそものディスコミュニケーションは、ガトウィック空港における入国審査で、私のラフすぎる服装と手荷物を持たずに来ている事が不信に思われたらしく、女性審査官にしつこくその入国理由を問いたださたことに始まっている。私が観光目的だと言っているのに、頭っから信用していないのが明白だった。言葉のディスコミュニケーションならあきらめもつくが、明らかに疑ってかかっていることが悲しかった。他のツァー客はみな先に出てしまい、所持金から予約先のホテルまでチェックして初めて通過を許された。帰りはヒースローだったが、空港に着くと忘れていたそのことが思い出され、少し心情が重くなった。
 審査官はそれが仕事だし、私もヤクの売人のような風体だったので、起こるべくして起こったことだが、以後私は入国審査などの時は、それなりの服装と装備をして通ることにした。そのような個人的理由から、私はヒースロー空港の方が今でも好きなのだが。