073: 無限無数の選択肢 19890711,14
(232) 怖れる心が有ればこそ、怖れるものは何もないという自戒と自明の言葉が、その都度有用となる。怖れていない時はそれは不用であり、かつ怖れている時はそれを忘れている時である。怖れる心とそれに対する自戒との対生成と対消滅。(19890711)

(233) アヒルよアヒル… (19890714)

 子供たちが井の頭自然文化園前の道端で、あひるを棒で追い回して遊んでいた。私はそれを見て注意しようと思った。しかしふと、その注意をするという行為が、条件反射的な既成概念から来るものではないかと自問して、立ち止まった。子供は何か言われるのかなと私に注意を向ける。その瞬間、私は手振りで止めた方が良いという意思表示をしていた。ただしそれは熟考の末でも、何も考えずでもなく、その中間で半ば意識的半ば無意識的な表現だった。自分の快不快を押し付けるのではなく、かといって社会的通念の押付けでない表現・言動は常になされねばならない。それは自分の生命べクトルの進む方向に近い振動の発露でありたい。そのためには人間としてしっかり生きなくては。

(234) 人間として生きるとは刻一刻それまでの自分と闘い、それを超える事である。自分自身の先入観、血肉になっている既成概念との、条件反射を超え続けるため、絶えず先入観の新陳代謝が行なわれねばならない。何をもって?既成概念の総体という、もう一つ上の階型であろうメタ既成概念でもって。そしていずれはそのメタをもメタメタをもって変え行く事になろうか。それらこそが生きて行く事の証であろうか。

(235) 無限無数の選択肢

 AかもしくはBかという選択を突き付けられた時なしうるメタな選択は、AかBかという選択の内に敢えて甘んじるか、それともその前提そのものを超えた発想に従うかというメタ選択である。その上位次元のコンテクストとしてのメタ選択の選択肢は無限無数にあり、AかBかというコンテクストはその内の取るに足らないものの―つに過ぎない。新コンテクストでの答は、例えば「AもBも」「AもBもいらない」「AもBもいり、かつAもBもいらない」「AでありAでない」「BでなくかつBである」「C」「外はどしゃ降り」「猫が鳴く」「そんなことどうでもいいじゃない」「(無言)」等々。