057:雑踏の中で 19890203 |
(178) 雑踏の中で …そして街の雑踏の中を歩いた。往き交う人々の一人一人を見て、自分はこの人たちを愛しているだろうか?はたして肯定しているだろうか?すべての人を…?と自分の感覚認識を意識してみる。拒絶感はない。ただ、この人はあの人より優しそうな顔をしているし、この娘はあちらの子より愛らしく感じられるという、区別はなくならない。それはそれで良い。これは区別であり、差別にならない限り、今や問題ではない。それらの差異にも係わらず双方共、往き交う人に等しく受容と肯定を感じられ、否定・拒絶感は―瞬の閃きとしてはまだなくなりはしないが、それは受容・肯定・慈愛といった上位の意識状態に何ら問題を残さない。 かくして私はまた今日も街に出て、人々の姿と表情を見続ける。これが孤独な淋しい行為であるとは決して思わない。むしろ立派な修業の一つであるという意識で歩き、また立ち止まっては自分の意識と反応をチェック・トレースしているのだ。過渡期。常により上位への(すなわちより下位への下降の想起でもある)過渡期である。 (179) 何かと理由を付けてはすぐ不活性になる私の一つのノリ。今は寒いから、今はネコノミが多いから、今は体の調子が優れないから…。実際そうしてみると何の不調、悪条件もないという時というのは希にしかない。しかもそのようにすべて順調という時こそ意識が眠り込み、気づかぬ内に無為に過ごしやすい事は、経験から充々知っているはずだ。 目覚めしなに、先月中旬のあの胃から膵臓あたりにかけての痛みを想起した。決して意識を拡散させ続けない事。弛緩と緊張もまたできるだけ随意に行なうこと。なすべき時は常に今であるという事を忘れてはならない。そしてその事が観念として独り歩きして、私自身を締め付けすぎてもいけない。時を浪費する事も良い。ただしそれもまた意識的に行なう事。 (180) 私には悩みがないという時、本当に悩みがないのか、それとも自分でそれを無意識の方へ押し遣っているだけでわざと気づかないのか、気づいているのだが気づかないと言っているだけなのかを、自分自身で良く判断し認識・自覚する事。 <私>の悩みは「私」の悩みではないが、それでもしかし「私」は<私>を内包しているがゆえに、<私>の悩みは「私」の悩みでもあるのだ。問題は<私>はそれを当事者としてしか見ることができないが、「私」は当事者としてと同時に超越した視座からも見られるという事だ。冷静に、しかも共感を持って。 |