050:血のカノン 19881231
(155) 血のカノン

知は構造であり愛は流動である。
知は名詞であり愛は動詞である。
知は血管であり愛は血液である。
血液の流れぬ血管は自ら死んでおり
血管の外では血液は凝固してしまう
血液は生命を運ぶ生命であり
血管は生命を守る生命である

(156) 単独の私は単独という概念のあるところでは存在しない。様々なコンテクストの中で私は他者との係わり合いに於いて浮上現出する。と同時に私は他者AとBをつなぐ(トランスする)触媒としての存在意義もある。前者では私は変質変容して行くが、後者では(私そのものの変質変容とは直接関係なく)AとBのコンテクストでは私そのものは変質変容しない。変質変容するのはA(and/or)Bの私に対する意識・認識であり、換言すれば変質変容するのはA(and/or)Bである。

(157) 他との係わり合いをすべて切り取って、切り取られた―つの存在としてはなにものも存在しえないという表現方法がある。それはそのコンテクスト内では正しいが、独善ですらないので、次のようにも相補的に表現する事ができる。その単独の存在(名詞的言葉、概念、人間等なんでも)・係わり合う相手は外部には存在しないが、時間的前後の概念次元を取り入れて自分自身と係わり合う事はできる。例えば「こだわり」という言葉をその自己回帰的コンテクストに於いて、「こだわり」そのものに対する(こだわり)と言うように階型構造が浮上して来る。私を自省する「私」、概念についての概念と言うように、上位のコンテクスト(への気づき)が出現する。

(158) 死をも怖れず未知に首を突っ込む好奇心は、自己超越の現れであるとも言える。

(159) 世界は個々人の発する力線の干渉により、知覚認識できるものとしてホログラフィックに顕現する。