043:知は差異を見、愛は相似を見る 19881013
(126) 人はメタファーか沈黙のうちにしか意志の正確な伝達はできない。その他ではただコミュニオン・共感による―体不二がある。

(127) 知っていれば知っているほど、未知の物事を知る能力は知識に邪魔されて落ちる。AのメタファーとしてBを用いるという構図に於いて、それを解する側がA及びBに対する知識が有れば有るほどそれに捕われ、引掛り過ぎてメタファーの自在性は落ちる。そしてその事自体を自覚する能力も落ちる。しかしながらそもそもメタファーとはその状況を超えようとする―つのパラドクスでありナンセンスでもあるわけだから、そのメタファー理解カはすでに既得しているはずである。

(128) 混乱している者が混乱したまま、強いてその混乱を収拾しようとしても、混乱を増すばかりである。混乱したまま混乱を収拾しようとするのではなく、先ずその混乱を混乱として真正に受け止め、受容して謙虚になれば、すでにそれ以上の混乱を招く事はない。そうすれば後は個々に備わっている自然の自己修復能力が、徐々にその混乱を収めて行くであろうから、すでに問題の半分は解決できたともいえるだろう。ただしそれに甘んじて、また新たなる混乱を招き入れる事は多々あるので気をつける事。

(129) 知は差異を見、愛は相似を見る。
    認識主体がなければ認識はない。

認識は差異の質的量的定確化であり、その差異認識能カは認識主体たる主観の能力による。Aには1と2との差異が認識できても、必ずしもBにも可能であるとは限らず、逆に相似を認識するという事もありうる。この場合差異に目が行き、相似に気づかない事と、相似に目を奪われて差異に気づかないという事とは共に真理値が低く、そのレべルでは均等価値を有する。問題は差異と相似を共に見る階型的認識能カ、すなわち知と愛のバランスの有無及ぴその間の傾きである。