040:狂気と慈愛と無悔性 19880926
(116) 狂気と慈愛

 精神異常・狂気の自覚症状がある時、正気を保つためのロ―プはエゴテスティックな自己愛ではない、慈愛だ。それを手離したら、自分の姿勢制御のためのパラメーターを見出せないまま、宇宙空間をなす術もなくさまよい流され続けるだろう。 精神異常者、狂気に陥っている者を救えるのは愛、慈しみである。狂人の狂気が強烈に世界観をねじ曲げているとしても、たじろがずにより正常な慈愛のエネルギーを持って接すれば良いのだ。

 もし死に切れずさまよう悪霊がいるとしても、たじろがずに「より強い」生のエネルギーを持って接すれば、害を受ける事はないように。「より強い」とは超えているという事であり、「超えている」とは生死の二元性である。同様に狂気も正気も共に超正常な意識の二面性・相補性であると悟る者が、より正常な慈愛のエネルギーを持ちうる。叡智と慈愛もまた潜在する完全性の相補的現れであり、捉えかたなのだ。

 さあ言い終えたあとは、それを生きるだけだ。生きよ!

(117) 無悔性補追

 自然と人工とは二元対立ではなく、後者が前者の部分である。これは超個と自我の関係に似ている。生物が自ら細胞膜を纏って自分と外界を区別したように、自我がその皮膚限界を作って内と外・正法と依法・認識主体と認識対象等の二元的世界観を作ったのであり、自然・超個から見れば人間が文明を築き、周辺の自然を改造していくのも、自我が自分の論理をより成熟させていくのも、特別な事ではなく自然な事である。その見地からすれば依正不二・内外不二・認識主体と認識対象と認識行為は一つという事になる。

 自意識過剰な者の、自然を偽り異なる存在の在り方を装う様が、いくら巧妙で完全に近いとしても、自然から見れば、当人はまさにそうするしかなかったという事実によって自然なのだ。当人にとってより良き、より好ましい選択肢があると気づいていれば、それを選んだに違いない。気づいていないとしたら当人にとっても自然にとっても、その選択肢は存在しないという事だ。もしそれに気づいていながら、敢えてそれを選ばなかったとしたら、それはより大きなコンテクストの中で敢えて選ばなかったという事であり、やはり悔いはないはずだ。それは「できない」ではなく「敢えてしない」である。もし気づいていながらそれでも選択できなかったと言うのなら、そのより好ましいと思われる選択肢の存在に気づいていたというのではなく、気づいていたという迷妄に過ぎない。

 できると気づいた事で、できない事は何もない。できると気づいてはいるができない事もあると言う者は、そのしないという事により生じる小さな苦痛・損失に執着している自己矛盾であり、カテゴリーエラーである。