029:ある母と娘 19880715
(90) ある母と娘

 夜半吉祥寺デ二―ズで食事をしていたら、隣席で待ち合わせしていた母親と娘の会話が否応なく聞こえてきた。それは会話と言うよりは、娘に対する母親の説教であり、日頃の行動に対する非難だった。娘のいいかげんさからきた今日の待合せのくいちがいや、遅刻に対して注意すべき立場にあるらしい娘が、自ら寝坊して遅刻した事に対する母親の、歯に衣を着せないどころか感情の大厚着をさせた言明に、私は最初うんざりさせられた。それらの台詞に対しては娘も反発を繰り返していた。母親の忠告は正しいものであっても、その言葉・声に付随する憎しみ・あざけり・不快感・尊大さなどの波動が感じられ、その時点ではむしろ反発する娘に共感し、同情していた。

 しかし話が病気で死にそうな飼犬の事に及ぶと、その状況は一変した。娘が買って来た犬が病気になり、今日も玄関で座り込んでじっと一日動かずにいたのに、おまえは何もしてやっていないと母親。雨の日だから外に出ないんであり、食事は与えたわよと娘。
「病院に連れて行ってやったらどうなの?」
「病院で注射をうっても苦しむ時間を伸ばすだけで、ほっといても死ぬ時は死ぬ。」
「それでもただ死ぬのを待つだけでなく、できる限りの事をしてやるのが人問でしょう?」
「ただ苦しみを伸ばすだけよ。」
「それで死なずに生き延びる事もあるでしょう?」
「それは運が良かったのよ。死ぬ時は死ぬ。」
「あなたはそういう人間なの?運だから何もしないの?死んで行く者を目の前にしながら。そのくせ死んでからあれこれ言うんだ。お父さんの時もそうだった。犬だからいいって問題じゃない。人問でもそうなんでしょう。恐ろしい子だ。親が死ぬのを待っているんだ。ただ何もしないで財産が入って来るのを待っているんだ。そんな子は自分が死んでしまえばいいのよ。」

 口調は余り良くないが、その母親の言葉には生きる者の経験に裏付けられた慈悲と言おうか、知恵の発露が垣間見られた。その時彼女は特別な存在になっていた。言葉そのものより、言葉を発する事による慈しみの顕現実化により、その場が生命に対する根源的な優しいものに包まれたのを私も娘も感じた。その時娘は素直になり、聞き入った。

 そしてその後、また母親の口調は娘に対する愚痴混じりの、男友達や日頃の生活態度に対しての非難に変わっていった。それに呼応するように娘の反応・態度も硬化し、反発に変わっていった。その自然の中の母性・慈愛の何気ない処からの何気ない流れ出しは、始まりと同様にいきなり消えて行った。

 しかし私は認識をまた新たにさせられる思いがした。この事の総体は新生な体験だった。僻み気味で口うるさい、年を経てその様々な経験からこびり着いてしまった歪み気味の、自信たっぷりという声の饗きを持つ、世の中年女性に対する偏見を、また一枚剥ぎ取られる思いがした。子供のために重ねる生活苦ゆえの偏向とは判っていても、目の前にその尊大なる鈍感さ・傲慢さがあると、反感を機械的に持ってしまう自分をもっと意識する事。

 そのような女性でも、また愚かな他の人であろうとも、即時に純粋な慈愛の心・優しさ・生命ベクトルの真正な流れ出しを顕現できる存在であるという事の素晴らしさ。更にその後また通常の俗なキャラククーに戻れる事、戻ってしまえるという事の驚き。俗悪なかぎりの者、邪悪でしかない者という人間存在がありえないように、無垢でしかない天使、慈愛のみの女神というものもない。よりいっそう人間の素晴らしさ、可能性を目の当たりに見せ付けられ、納得させられた。そしてよりいっそう人間を肯定し、生命存在を肯定できる自分を知った。ここにこうしてあたりまえのように存在している自分に感謝。私自身の母にも感謝。