028:夢見の言語 19880719,30 |
(87)睡眠からの射出角 睡眠はその眠り方によって、僅か2時間でも壮快で十分なものとなることもあれば、12時間眠ってもだるい―日となることもある。これは睡眠の質に大いに関係があるが、もう一つ睡眠からトワイライト部を通って覚醒側に目覚める時の意識/生命総体のべクトル、人射角(または射出角)にもよる。その意識総体の姿勢と角度と運動量を制御できるならば、この覚醒側の目覚めは少なくとも今よりは覚醒側にとって爽やかで心地好いものにする事もできるはずだ。 (88)夢見状態 夢見の状態とは覚醒の状態と同様、ニューロン同士が刻々その神経繊維を伸ばしてシナプスを形成しつつある状態であり、その刻々の体験である。しかしそれが覚醒側の論理から見て、非論理的かつアプストラクトなのは、夢見状態では覚醒側の思考・記憶による機械的・条件反射的処理汚染過程がほとんどない(もしくは全く別のプロセスによる知覚認識である)からである。 覚醒後の夢見の記憶を通常、夢と言う。夢見の状態の中ではそれを夢見の状態であるとは言わないし、意識しない。夢の中で夢を見ていると言う自覚があるのはトワイライト時か、夢見状態下のASCであろう。覚醒状態ではそれを常時覚醒状態であるとは意識しないように、覚醒時はそれがその時の現実であり、夢見時はそれがその時の現実なのだ。それを刻々体験する―貫したものは「意識」である。 (89)言語感覚 19880730 なぜ映画監督の大島渚が「私は芸術家だから」云々と言う時、私はその云々を聞くより、「芸術家」という自称の仕方に引掛り、それに何か恥ずかしさを感じ、その表現時の意識の在り方に鈍感さを感じるのだろう?(※) |
(※)これは河村悟氏が自らを「詩人」と言う時に、そばにいて居心地の悪い思いをするのに、どこか通じるところがある感覚だ。その自らの体重を置く肩書きはすでに知っているのだから、それに対してどのように思いを入れ、どのように生き様の軌跡を構築しているのかは、そちらの問題であって言明してもらっても、その言明する場とのバランス感覚におけるセンスの悪さがまず鼻についてしまう。確信犯的使用や、逆説的表現や、並大抵でないバックグラウンドの一部も知らないわけではないので、非難するつもりは全然ないのではあるけれど。それでもやはり、もう少し余裕を持って周囲と接したほうが、周囲の負担が少なくてすむだろうにとは思うのである。(20010207) |