026:生活の場としての思考 19880707 |
(79)生活の場としての思考 今日解った。私は生活の場が今や思考レべルなのだ。これは驕りでも衒いでもなく、事実として気づいた。これまで思考にばかり耽るのは良くないと自分に言い聞かせつつも、つい思考に耽るのが楽しみであり、また苦痛でありつつも生き甲斐ですらあった。しかしそれは、私の生活の(意識の)場、ベース、基底部が思考レべル、より良く言えば科学する心であったからなのだ。 それは良くも悪くもなく、事実として認めよう。そこに耽り、執着する事なく超えて行くつもりがあれば、それはそれなのだ。今までネームを作ったり、何か思考とは別の事に熱中しようとし始めると、それに取り込ませぬ様に思考の無意識レべルが、何か別の本を開かせたり、TVのスイッチを入れさせたりという事を、意識せずにさせているようだ。この何となく回り道をさせ、思考以外の事に熱中させまいとするものは、私自身の思考の無意識レぺルである。 これは思考に対する言われなき濡れ衣のようにも見えるが、思考の熱を帯びた回転が始まると、他の事は取り合えず置いておき、たとえ町中だろうが眠りと眠りの間であろうが、その考え事と記録に専念するという事実からも判断できる。問題はそれはそれとして認め、執着しない事、思考を意識的に上手く用いる事だ。 (80)思考と直感(認識) 思考による過去のデータの分析・統合能カと、感覚の外部情報の直接的判断、識別能力とは明らかにレべルが異なる。前者はエラーが少ないが限界があり、後者はエラーの可能性は多いが限界がない。 問題はこの2者が独立分離した能力であり続けないように、何らかの統合努カが必要であるという事だ。思考と即時判断のタイムラグをどんどん小さくしていき、より真正の(即ち生の)方向へと能動的に面を向ける事だ。2者が対立するものではないとの認識に立った上で、それまで区別できなかった差異や、発見できなかった相似性を明確に区別、判別できるとしたら、それは世界のより探い意識化であり、現実化・実レぺル化だ。 光子の10個を1つのデジタル単位として認識できるのと、1個をそれとして認識できるのとでは、また振動数の10Hzの違いを認識できるのと1Hzの違いを区別できるのとでは、それだけ世界の時空間の広さ、質が違うという事であり、思考認識がそれ自体を超えたものを認識する土台としては、後者の方がより良いであろうと想像できる。(ただしこれも想像に過ぎず、実際は末だ知りえない。しかし今できる事は、より良いと思われる方向と方法で進む事なのだ。) |