024:真正なるコミュニケーションを求めて 19880704
(73)対話の初期設定

 多人数で楽しく騒ぐのも独り机に向かうのも、笑いながら過ごすのも悲歎に暮れるのも、全人類のための理想に燃えて活動するのも、町中で異性を稜わかす淫らな者も、すべて同じだ。

 それは違うんじゃない?と即座に反応する前に、その違うと言う自分のコンテクストそのものを再確認して欲しい。私がそのようなことを事を真面目に言うコンテクストが、どんな物か想像して欲しい。 それに対して冷静に否定的な態度を取るなら、自分のコンテクストに対する執着を理性的に直視して欲しい。もし生理的に嫌悪するのならその生理そのものの条件反射なるものの存在を想像して欲しい。私がかく言うコンテクストを想像できないのなら、先入観なく想像できないと言って欲しい。そしてできれば未知なるものに対する健康な好奇心で、私と対話をして欲しい。私も合わせ鏡のように謙虚に、同じ立場で語り合えるよう努カしたい。全くすべてOKなのだ。この実感。

(74)目的と手段

 目的と手段は一つ事である。目的の為には手段を選ばないと言う論理は、目的でもある手段の非論理性・非合法性の歪みを自ら証明する。手段もしくはその過程もまた目的・結果である事は、時制のたがを外せば良く分かる。この今もイランとイラクがそれぞれ自分たちの勝利を同じ神に祈って闘いを始めている(※)という事の非整合性は、ほんの子供にもその愚かさが分かると言うのに、それぞれの論理、コンテクストの中にいてはなかなかその事が分かりえない。

(75)道標

 先達の言葉は常に道標である。しかも到達地点の確認に実感を通じてのみ役立つ物であり、この実感を伴わない言葉自体は何ら行く先を示していないばかりか、そこの地名すらも知る事のできない異国の文字である。しかしながらその道標は、かつてそこまで到達し、更に先に進んだ者の、後から来る者に対する目印として、その存在はこの上なく価値がある。それを共感を伴って読める者にのみそれは意味がある。

(※)イランとイラクがいわゆるイ・イ戦争をしていた頃の話である。これはあらゆる戦争にも言えるだろう。湾岸戦争、バルカン半島の紛争、エルサレム周辺の根の深い覇権争い…。ソビエト崩壊やベルリンの壁の消滅の後も、21世紀になっても、人間の精神構造そのものの変容に至らぬ限り、どこまでも愚かさのエントロピーはぬるぬると広がりゆく。しかし絶望やシニシズムに冒されることなく、日々前進しゆくこと。(20010207)