022:老子は正直者だったのか? 19880704
(66) 老子の言葉のさりげなさ

 老子の『識る者は言わず、言う者は識らず』という言明。これは識る者のみの為のものでも、識らぬ者のみの為でもない。すべての人に対する慈悲に満ちて美しい、故になにげなく月並みであるとすら言える言葉でなされている。さりげなさ、自然の中にこそより深い意味が汲み取れる。一本の立ち木の美しさ。その木の葉を通して降り注ぐ光子のシャワーのまばゆさ、限りなさ。

 泣き男。放っておけば私は、歓喜の涙で、感動の涙で、至福の涙で、全身全霊が一杯になり、むせかえるような幸福感の中で、年中泣き続けるかも知れない。

 意識のオーバードライプで、―瞬が無限に伸びるような感じを受ける瞬間がある。(受けると言うより自分で成しているのだとも言えるが)しかし意識のオーバードライブは長く続きすぎると、総体に変調をきたしかねない危険性がある。オーバードライブそのものは特に良くも悪くもないのだが、外側のコンテクストにおける過度のアンバランス化が問題となるのだ。さりげない表現で思いを表す努力を忘れまい。

(67)不正直者とは自分の不正直に正直な者である(※)

(※)なんと愚直な正直者であろうか。自分の嘘をつきたいという気持ちに嘘をつかない正直者。嘘の正しい使い方は、自分自身のためにではなく、全体の中でのよりよいバランス構築のために用いるということである。それを方便というのだろう。方便の英訳はlieではなく、process だ。
 真の正直者とは、自らのためにではなく総体のために嘘をつくという意志に正直な者のことだ。嘘と事実の二元対立における事実しか口にしないものは、口をつぐむことによって嘘をつくこともある独りよがりの愚直者だ。恐れるべきは、無垢の嘘、自ら意識していない嘘である。向上心のない愚直な正直者がこれを為す。そして驚くべきは、これらを知りつつも、あえてその愚直な正直者を演じることにより、より上位の全体構造をおもんぱかって生きる者の存在だ。これに対しては、恐れではなく感謝を。
(20010207)