017:愚かなる知 19880614
(45)他人が別の他人にする忠告、指摘、助言という生水は私のものではない。参考になるというメリットより、混乱を増すというデメリットの方が大きいという認識のろ過装置を通さずに、それに救いを求めたり活路を見出そうとする事は、いかに渇えていたとしても薬であるより毒になり、時には健康な意識の死をも招きかねない。

(46)コンテクストなしの言葉は、ただの音列であり文字群に過ぎない。言葉はコンテクストの中で初めて意味を持つ。通常生活の中で突如浮上する共時性の様に、コンテクストに干渉して初めて、言葉は実体としての意味を浮かび上がらせて、認識のフィルターに掛る。コンテクストは前提条件である。コンテクストに収まらない言葉/概念、実在、メタコンテクストの諸事は無として、もしくはホワイトノイズとしてしか知覚認識できない。有無を超えた「無」(空/超)の想定はコンテクストそのものの背伸びした想像である。

(47)愚かなる知

他人が知らない事を自分が知っているという事を得意がるのは
自分が知らない事を他人が知っているという事を知らぬ愚かさゆえである。
自分が他人より少ししか知らないという事を知らぬゆえの愚かさであり
他人が自分より少ししか知らずに生きていける事を知らぬゆえの愚かさであり
自分が他人より多くを知っているという幻想の中の愚かさであり
多いは少ない、少ないは多いである事を知らぬゆえの愚かさであり
他人と自分の区別をしなくては生きていけない愚かさゆえであり
知っている事とそれを生かす事の違いを知らぬゆえの愚かさであり
知りつつそれを生かせぬ方が愚かであると知らぬゆえの情けなさである。

(48)人間は生きている。草は生きている。人間は草である。という狂人/詩人の言語は予言者の言語でもある。末だ存在しない物事を過去の言語で表現するとしたら、このメタファーを用いるしかない事は当然である。言葉を事実と勘違いしている者に とってはそれはメタファーのメタファーとなるだろう。