017:愚かなる知 19880614 |
(46)コンテクストなしの言葉は、ただの音列であり文字群に過ぎない。言葉はコンテクストの中で初めて意味を持つ。通常生活の中で突如浮上する共時性の様に、コンテクストに干渉して初めて、言葉は実体としての意味を浮かび上がらせて、認識のフィルターに掛る。コンテクストは前提条件である。コンテクストに収まらない言葉/概念、実在、メタコンテクストの諸事は無として、もしくはホワイトノイズとしてしか知覚認識できない。有無を超えた「無」(空/超)の想定はコンテクストそのものの背伸びした想像である。 (47)愚かなる知 他人が知らない事を自分が知っているという事を得意がるのは (48)人間は生きている。草は生きている。人間は草である。という狂人/詩人の言語は予言者の言語でもある。末だ存在しない物事を過去の言語で表現するとしたら、このメタファーを用いるしかない事は当然である。言葉を事実と勘違いしている者に とってはそれはメタファーのメタファーとなるだろう。 |