012:オセロの駒的評価 19880524,26
(28)意味、意味、意味…。共時性にかこつけても、人は意味を求める。自らの機械化の結果としての感覚鈍磨、さらに感覚剥離状態では、人は意味飢餓に陥りやすい。その時、漆黒の闇よりまだ色があるということで、幻覚を好みもする。

(29)集中。そしてリラックス。私よ、今そこにいるか?

(30)軽蔑は内に憧れを含む。軽蔑の対象に対する羨望がなければ軽蔑すらない。

(31)いかなる者も、先人の足跡をそっくり辿るわけにはいかない。十分注意して踏み外すまいとする周知有力は、疲労感をいたずらに増大させ、無力感を沸き立たせる。未踏の地を独り歩くことの方がどれほどにたやすく自由に満ちていることか。わざと踏み外すことの楽しさ。必ず元に戻れるぎりぎりのところまで、踏み外すスリル。

(32)オセロの駒的評価

 例えばグリーンピースによる、日本漁船の網を切るというイルカ殺害反対の示威運動。それに対する個人的判断評価の、オセ口の駒を裏返すようにせわしい反転変化。午前中はある本を読んで米西海岸での大量殺害にこそ先ず実力で立ち向かうべきなのに、わざわざ日本までやって来てそのような事をするのは、売名・宣伝効果を狙ったものだという評価になるほどと思い、それまでの感じ方を見直してみる。

 午後は別の本を読み、宣伝アピールのため身を挺してまでやっているのに、批評が一面過ぎたと反省する。夜は漁業関係者の生活を思っては、「漁師に殺生はいけないと教える事はできない」という警句を当てはめてもみる。目まぐるしく変わる見方そのものと、複雑な世界に貧血気味になりつつ、やはりそれらをトランスし、超越した自分なりの見方を意識する必要を感じる。

 オセロの駒は最終的に盤の上が埋まった時、表裏の繰り返しは終わる。そして問題は一枚一枚の白か黒かではなく、全体の成すパターンと比率である。そしてそのオセロすら、全生活などではなく、その内の小さなゲームに過ぎないという事。