(0020)Measure for Measure…尺には尺を?

 シェイクスピアの戯曲に「尺には尺を」(Measure for Measure)という作品がある。この劇の中ではさまざまな人間の内面性が相対的に比較されているのだが、このタイトルそのものからは「はかりをもってはかりをはかる」というパラドキシカルなイメージや、「ひとつの世界観をより明確にするには、異なった世界観でそれを参照する必要がある」という事実を想起させられる。またこの言いまわしには「しっぺがえし」の意味もある。

 計量とは数を数えるという行為のひとつだが、それには基本となる「単位」がなければならない。再現性と永続性のある基準、つまり度量衡とは基本的に長さ・面積・体積・重量及び角度に関することだ。さて基本単位が定まれば、原則的にはそれをマクロ方向に倍加していくか、ミクロ方向に分割していくかだけで万事事足りる。未だ「ものの数ではない」全体と、既に「ものの数ではない」無限の間が私たちの数の世界である。

 そして実際に世界を見渡せば「地球」と「人間」がそこにあった。地球が自転すれば1日になり、公転すれば1年となる。人が歩けば歩幅が生じ、手や指を用いれば様々な長さが生まれる。それらを用いて情報を伝達・共有するためには、その基準の周囲に倍音的単位やその逆数の単位系ロジックが必要となってくる。

 キュービットはシュメール起源の基本的な単位で、その意味はひじだ。キュービットの定義は「ひじの角から中指の先までの長さ」であり、地域や時代によってわずかな違いはあるが、だいたい500mm前後であり、現在エジプト・ギリシア・ローマ・ペルシャ・アラビア・インドなどにも共通単位として残っている単位制度の原型である。中世以降になるとヨーロッパ各地でダブルキュービットとして使われるようになり、この長さの基準がヤードやオーヌやエレとなったのである。

 古代からの世界の各地の様々な計量単位を見ていくする時、我々現代人はメートル法を用いて換算・翻訳する。私はこのメートル法の1メートルとは、地球の赤道から北極までの1/10000000の長さと定義して決められた、純粋に理想的・科学的な産物だと思っていた。しかしこの1メートルもまたヤードやオーヌやエレといった単位と共に、西洋諸国の中世において広く用いられたダブルキュービットをその祖型としていたのだった。つまりなんのことはない、このメートル法そのものが、実は大いなる先祖返りだったのだ。一見荒唐無稽なこの事実の反転こそが、キユービットなぞは太古の遺物だと思っていた私にとってのMeasure for Measure、かなり手痛いしっぺがえしだった。

20001114tue,KIN210,white lunar dog

GO NEXT NIGHT (0021) GO BACK TO ZONE-13 TOP GO METATRON TOP