KIN012:黄色い水晶の人 (rewrite on 2000/04/30)

    《2》鎌倉江ノ島492

 

午前10時、鎌倉駅江ノ島電鉄改札口でたぐりんと待ち合わせ。依然から海が見たいと言っていたので、鎌倉・江ノ島界隈の海でも見ようかと私が誘ったのだった。たぐりんはグレゴリオ暦の8月7日生まれで、その八と七に江ノ島の江と書いてヤナエと読む名前の持ち主だ。当人はその名前を余り気に入っていないらしい。
 彼女は少し遅れてきた。着飾ってきた彼女に比べて、私はいつものように海パンとTシャツにサンダルという不釣り合いな格好だった。暑いので泳ぐつもりはあるかと聞くと、今日はパスとのこと。私が今年を数字研究年間としているのと、たぐりんも数字について長年考えているのとで、か氏に関してはいつも話が盛り上がるのだが、夏の暑さと仕事のせいか今日は少し疲れ気味の様子だ。

 和田塚〜由比ガ浜〜長谷〜極楽寺〜稲村ガ崎と民家の軒先を通る江ノ電も、七里ヶ浜まで来ると海が見え始める。鎌倉高校前でいったん下車して、波打ち際に降りてみる。そのあたりは遊泳禁止で、サーファーだけがいい波を待ってボードにまたがり、波間にプカプカと浮いていた。
 照り返す太陽光線の中を、国道134号線沿いに江ノ島方面に歩く。途中で小動(こゆるぎ)岬の神社の境内を一回りすると、たぐりんはちょっと元気を回復した。なぜ私の知っている女の子には神社好きが多いのだろう。

 たぐりんは高校受験の時の受験番号から、車の免許証から、社会人になる時の面接番号まで、いつも492という数に付きまとわれていたと言う。何といってもここ7年ほどいつも、車のナンバーを見れば492が見え、電話番号を捜せば492が目に付きという具合で、自分はそのわけの分からない数字に呪われているのではないかとすら考えていたとのこと。
 数のシンクロニシティを見るということには共感するところがあるので、そのシンクロニシティを恐れたり嫌ったりするのではなく、むしろその奥に潜む意味を探求したり、自分の生き定屡方向が正しいのだというサインとして捉えることもできるのではないかと私は話した。

 炎天下の中、片瀬東海岸の海水浴客を左に眺めながら歩き続け、江ノ島に続く弁天橋を渡ると、ようやく土産屋が軒を並べる参道の坂道に辿り着いた。492という数を考えている私は、疲れ気味のたぐりんを更に引きずり回すように、島の右側の木陰の道を通って、江ノ島神社の奥津宮まで歩いた。
 木陰で猫達が寄り添って眠っていた。江ノ島は本当に猫が多い。猫好きの私たちはしばし猫立ちに遊んでもらう。

 その後、打ち寄せる波が岩場を洗う稚児が淵に降りてみる。荒波が泡を洗うその波打ち際知覚を、何匹かの猫が波をよけながらひょうひょうと歩いている。釣り人の獲物を遠巻きに眺めに行ったり崖を駆け上ったりと、ここの猫は力強い。
 疲れ気味のたぐりんは日陰で昼寝よろしく一休み。飽きもせずに考えていた私は横に座って、水平線を見ながら口を開いた。

「前にも話した1年364日(+1日)=91日×4(+1日)と492ってさあ、なんか構造的に似てるとこあるんだよなあ。」
「えー、どんなとこがなの?」
「365の方はメキシコのククルカンのピラミッド、ああそれってチチェン・イツァーにある古代マヤ遺跡なんだけどね、その4つの側面にそれぞれ91段の階段があるってことと同型対応できると思うんだ。で、一方492の方はこの91×4=365に対して、123×4=492という構造として見ることができるんじゃないかな。」
「1つの面にヒーフーミーの123段の花壇があるピラミッドということ?ああそう言えば前に123って面白い数だって言ってたよねえ。」
(*追記1:「全日空857便ハイジャック事件」参照)

 たぐりんは数に関してオタク的な話をしても、ちゃんと相手をしてくれるからありがたい。彼女も魔方陣や占星術などに興味を持っていて、数そのものの持つ不思議な力や性質を面白がるセンスがあるのが嬉しい貴重な存在だ。

「123は1+11+111。この1、11、111を2進法として見て、10進法に直すと1、3、7になるんだ。123に137を足すと、マヤの神聖暦ツォルキンの260になる。」
「おーっ。」
「また492から137を引くと355になるんだけど、この数は5つのプラトン立体をそれぞれサイコロに見立てて、そのサイコロの目を全部足した数だと思っていいよ。
正4面体の面数は4、1+2+3+4=10
正6面体の面数は6、1+2+3+4+5+6=21
正8面体の面数は8、1+2+3+4+5+6+7+8=36
正12面体の面数は12、1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12=78
正20面体の面数は20、1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19+20=210

この総和はほれ、10+21+36+788+210=355となる。これって3角数の総和と同じってこと。よーし、、これをプラトン立体サイコロの総和となづけよう!」
「まんまやんか、それ」

 少し休んだので、たぐりんはちょっと元気回復の様子。江ノ島の御岩屋洞窟が龍穴であるという話を聞いていたので、腰を上げてその御岩屋洞窟に入ってみることにした。そこの入り口で明かり代わりに小さなロウソクを渡してくれるサービスはちょっとお洒落だった。一番奥で作り物の龍が吼えているのはちょっと興ざめだったが、洞窟の中は真夏とは思えないほどひんやりとしていて十分涼めた。
 そこを出るとおなかが減ってきたので、太平洋が眼下に見渡せる崖の上のお休み処のお店で軽く食事を取ることにした。その1メートル先は断崖絶壁だというのに気にもかけず、窓の外の手すりの上を猫が悠々と歩いていく。その猫を愛で追っていたたぐりんが急に口を開いた。

「そう言えば手すりで思い出したけどさあ、日本橋から京都三条大橋までの距離って492キロメートルなんだってね。」
「へーっ、それって東海道53次の起点から終点までの距離ってことじゃん。そういえば、492ってこないだ話したベクトル平衡体(立方8面体)の、最密パッキング球の第7層の個数でもあるんだな。」
「ひょっとしてそれって、いつもみたいに地道に数えたの?」
「いやいや、まさか。一般に第n層の個数は<10nの2乗+2>で表されるってのが分かっているんだ。バックミンスター・フラーの研究によるものだけどね。」
「492って本当に面白い数なんだねえ。ほかにもどっかに出てくる?」
「そうだなー、木星の公転周期4332.5日と水星の公転周期88日の比は、ほぼ49.2対1。」
「あのー、桁がひとつずれてるんですけど。」
「うん。実はね、個人的には桁がずれているのは基本的に同じもののバリエーションと考えてるんだけど…、そんなら海王星と冥王星の会合周期179626.6日は491.8年で、ほぼ492年ってのはどうかな?そう言えばたぐりんが好きな魔方陣の中にも見て取れるんだけど。」
「え、どこにどこに?」
「ほら、この3次魔方陣のこの列。」
「おーっ、ほんまやーっ。」

 海に来ている人でごったがえしている藤沢駅を嫌って鎌倉まで戻ると、たぐりんが突然「美味しいカレーが食べたいよーっ!」と言い始めた。美味しい店を知っているというのでぐるぐる捜し歩いたのだが、見つけることが出来ない。しかたなくぱっとしない店で食べたのだけれど、やはり美味しくなかった。
 せっかく海に来たのに私は数字のことばかり考えていて、たぐりんに何もしてあげられなかったなあと思いながら店を出ると、そこに年に1度の材木座での花火大会のポスターが張ってあった。ほぼ同時にそれを見つけた私たちは、その日付が今日であること、またもうすぐ始まる時間であることをチェックすると、顔を見合わせてこれだっ!と言った。二人して即決でビールとつまみを買い込み、また江ノ電に飛び乗った。

 人並みに押されるようにごった返す海岸に辿り着くと、もう最初の花火が打ち上げられていた。腰を据える場所を散々探したあげく見つけた場所に腰を下ろすと、まずは乾杯。次々に打ち上げられる花火を見ながら、おそるおそるまた492の話をすると、たぐりんは「実は最近どうやら492の呪縛から解き放たれたみたいなんだ」と言った。「この春の公務員試験に受かった時の受験番号も493だったし、免許書き換えの時の番号も493だったし、ひとつ乗り越えられたみたい」と言って笑った。

 「おいおい、それってまさに492から1つだけ増えただけじゃん」と言おうと思ったが、その笑顔を見ると突っ込めなくなってしまい、「じゃあ493も超えて、次は494をめざすんだね」とちょっと間抜けなコメントをしてしまった。その笑顔の向こうに複雑で繊細な花火が撃ち上がり、浜辺の観衆からどおーっ!と歓声が上がった。
 1天文単位を光が進むのに要する時間は8分と14秒である。つまり光が太陽から地球まで届くのに494秒かかるのだ。

1(磁気)の月/KIN4:黄色い自己存在の種/G暦7月10日 or 19940710

■■ GO NEXT KIN013 GO ZONE−11:TOP ■■
(*kin080「全日空857便ハイジャック事件」参照)