KIN013:赤い宇宙の空歩く人 (rewrite on 2000/05/01)
《4》雷雨の中の朗読会と28夕刻、雨。高田馬場から早稲田に向かう歩道で、レコードの輸入をなりわいにしている山崎君にばったり会った。聞けば行き先は同じギャラリーNWハウスだ。7時開場に間に合わないかもしれないと言うことで、彼の拾ったタクシーに便乗して駆けつけると、コンクリートうちっぱなしの会場の1階には、すでに三々五々客が入って来ていた。
今晩このスペースで、まだアクティブ・ホームレスを続けている詩人のK氏と、彼のパフォーマンスにいつも参加するランガージュ・パフォーマーのU子さんが詩の朗読をするのだ。折りしも雨が激しくなり、遠くでなっていた雷もだんだん近づいて来ている。この時はまだ、後にK氏と共に活動する期間があるとは思いもかけなかったのだが。
私は最前列で床に紙を敷いて座り、始まったばかりのパフォーマンスを目の前にしながら、「13の月の暦」のひと月・4週間の日数である28という数について考え始めた。28日はバイオリズムで言うところの感情のリズムサイクルである。また28日は女性の月経周期であるとも言うが、正確に言えば28日というのはただの平均値であって、実は非常に個人差がある。また月の28相とも言うが、それも月の自転・公転周期の27.32日や朔望周期29.53日など、さまざまな周期の整数の平均近似値だ。
平均値と言えば、ヒトの表皮細胞の寿命も28日である。皮膚の表皮(その下が真皮)は下から基底層−有棘(ゆうきょく)層−顆粒層−透明層となり、最上層し偏平なケラチン(角質)になっている。この静聴は「角質形成」で基底から表面まで移動するのに約2週間を要し、角質層に留まっている日数も2週間、すなわち合計で28日というわけだ。
時々観客の顔をクッキリ見せる稲妻が、詩の朗読に凄みを与えている。先行と雷鳴との間がほとんどなくなってきているので、すぐ近くに落雷しているのだろう。その焦げてささくれるような大気のみでなく、人間の頭蓋骨の裏側を切り裂くような、あの音。それすらも効果音としている朗読に皆が聞き入る中で、私は1人ぜんぜん別のことを考え続けていた。
アラビア語のアルファベットは28文字だし、仏典の一つの究極であるという「法華経」は全部で28品ある。また人間の指の骨は、手の平から外の部分を考えれば、親指が2本でほかの指は3本だから合計で14本、すなわち左右で28本となる。これは指の関節で折れる部分と同数だ。
数学的に見ても28はさまざまな面白い性質を持っている。先ず28は2番目の完全数だ。完全数というのは、自分自身を覗く約数の和がその数と一致する数のことだ(1)。また28は7の3角数でもある(2)。なお28は3次元空間を分割した時にできる綿の数だ(そのうち4つは正3角形)。またこの4と7の積である28は、4だけもしくは7だけで(3)のようにも表現できる。
(1)1+2+4+7+14=28
(2)1+2+3+4+5+6+7=28
(3)44−42=77−72=28
詩人のパフォーマンスが最高潮を迎えた時、舞台に突然不測の事態が発生した。エピローグで全ての明かりを消し、相方のU子さんが暗闇の中、ライターの光をつけて原稿を読んでエンディングを迎えるという演出のはずだった。しかしガス欠からか湿ってしまっていたか定かではないが、真っ暗闇の中その火が灯らないのだ。会場に走った不安と緊張の空気を、遠のいていく最後の雷鳴が瞬時視覚化して消えた。時間の経過が空気を加速度的に張り詰め続ける。
すると闇の中から静かに、しかし朗々とU子さんの最後の朗読が聞こえてきた。そしてそのパフォーマンスは最後の緊張感すらも演出に変えて、見事なエンディングを迎えたのだった。
後で聞くところによれば、U子さんが朗読すべき詩を全部記憶していたので、機転を聞かせて急遽光を見詰めることなく闇の中で暗唱することに切り替えたのだそうだ。それにしてもあのように長い原稿をどうして暗唱できたのかとK氏に質問すると、U子さんは日本語に限らず英語でもフランス語でも、1度読んだものは記憶してしまうという得意な能力の持ち主なのだそうだ。
とにかく無事終了した第1部の後、会場を同じビルの4階と5階に移して第2部であるK氏のポラロイド作品集とレセプションが始められた。持て成しはいつも通りパンとワインとビールが用意されていた。
その席でも詩人のK氏は色々な人と旧交を温めたり、議論に応じたりと大変だったが、私と顔を合わせると、親しみを込めて離しかけてきた。
「元気?最近何をしているの?」
「今、住み込みでサメの世話をしてるとこです。」
「へーっ、僕も今住み込みで金魚の世話をしているんだけど、なんか似ていることやってるねえ。」
そう言うと、彼は突然口調を変えて私に尋ねてきた。
「ねえ、28,400,000年とはどんな意味を持っているか知りたいんだけど、分からない?」
有名な学者が言った数字で、実は自分は現在これを「種の絶滅周期」であり、「物質の寿命」であると睨んでいるのだがとK氏は言う。私が現在数字に凝っていることを知っていての質問なのだろう。しかし前振りもなくそのような数字の意味を尋ねられても全然思い当たる節がないので、私は愛用の12桁電卓を引っ張り出していろいろとその数をこねくり回したが、結局よく分からなかった。ただこの二千八百四十万という数は1年365日の1/5である73の4乗(=28398241)に近似しているということだけを告げた。
K氏はすでに他の人に話しかけられていたので、私はそろそろ帰ろうと思っていとまの挨拶をした。すると彼はにこやかに「こうしてまたそれぞれの道をいくんだねえ。お互いに頑張りましょう!」と言った。階段を降りて外に出ると、雷は止んでいたが雨はまだしょぼしょぼと降っていた。高田馬場に向かって歩きながら空を見上げた時、明日は満月だということを思い出した。
そう言えば地球と月の間の平近距離は100,000+284,400km(=384,400km)だった。それに待てよ、月の自転・公転周期27.3日と朔望周期29.5日の平均値は28.4ではないか。28も重要だが、この28.4という数も重要なのではないだろうか。引き返してこのことをK氏に話そうかとも考えたが、彼にも大切な友人たちとの会話の時間があるのだと思い直し、それを伝えるのは後日にすることにした。
広尾のアッシー宅に戻ってから、サメの水槽の前で内惑星の周期を最初に28で、次にこの28.4という数で割ってみた。そしてさらに外惑星の周期をもと思っていたのだが、いつしかそのまま眠り込んでしまった。次の日に目覚めると数値を記した紙だけが机の上に残っていた。何か面白いものの尻尾を掴まえかけていたような記憶があったが、その感覚は夢の中のリアリティのように失せていた。
1) 水星自転周期 58.65÷28=2.0946428…≒2
2) 水星公転周期 87.99÷28=3.1782142…≒π=3.1415926…
3) 水星会合周期 115.9÷28=4.1392857…≒1+π=4.1415926…
4) 金星自転周期 243.0÷28=8.6785714…≒π・e8.53973422…(243=35)
5) 金星公転周期 224.7÷28=8.0357142…≒8
6) 金星会合周期 583.9÷28=20.853571…≒21
7) 地球公転周期 365.2÷28=13.042857…≒13
8) 火星自転周期 1.026÷28=0.0366428…≒366×10−4
9) 火星公転周期 686.9÷28=24.532142…≒24.549/2
10)火星会合周期 779.9÷28=27.853571…≒28(282=784)
1) 水星自転周期 58.65÷28.4=2.065140845…≒2
2) 水星公転周期 87.99÷28.4=3.098239437…≒3
3) 水星会合周期 115.9÷28.4=4.066901408…≒4
4) 金星自転周期 243.0÷28.4=8.556338028…17/2
5) 金星公転周期 224.7÷28.4=7.911971831…≒8
6) 金星会合周期 583.9÷28.4=20.55985915…≒21
7) 地球公転周期 365.2÷28.4=12.85915493…≒13
8) 火星自転周期 1.026÷28.4=0.03612676…≒0.192
9) 火星公転周期 686.9÷28.4=24.18661972…≒24
10)火星会合周期 779.9÷28.4=27.46126761…≒55/21(磁気)の月26日/KIN14:白い磁気の魔法使い/G暦7月20日 or 9940720
■■■ | GO NEXT KIN014■■ | ■■GO ZONE−11:TOP | ■■■ |