(0184)象徴を用いる者の自由度と象徴錯誤

19871125-1 モノロ―グ

 BOB(半田広宣)がかって変容意識状態へ行ったり来たりしている時、私に尋ねるともなく聞いた事がある。「まろちゃんがここにいる。でもそれはわしが作っているんだ。ライターがここにある。でもこれはわしが作っているんだ。でもまろちゃんはそこにいるし、ライターはここに実際ある。ただこう見えるのはわしがそう認識しているだけで、実際のライターはこう見えるもんじゃないかもしれない。まろちゃんはこれをどう見る?まろちゃんが見ている物とわしが見ている物とが、同じ物を同じ様に見えているかどうか分からない。皆異なって見えるとしたら、それでもなぜ同じ物だって判るのだろう?見えている、つまり視覚及びその関連認識として実レべル的に実像として捉えられる像に共通パターンがあるのだろうか?それともそれぞれの実像として認識される物の、認識される以前の本来自性という物があるのだろうか?」

19871125-2 象徴錯誤

 象徴・例え・方便・メタファー等はその論理的ほつれを引きづり出して云々する類いのものでない。そのほつれはまさに、それを発見したつもりの者が作り出したに過ぎない。それによって言わんとしている事・伝えんとしている内容にこそ知・情・意の総体を働かせるべきであろう。人間は言語を用いる。用いずにはいられない。言語そのものがそもそもメタファーであるという事はさておいて、言語・象徴を用いる事はしても、それに用いられる事(象徴錯誤…それもまた1つのカテゴリーエラーである)のないよう心掛けなくてはならない。

19871125-3 象徴を用いる者の自由度

 メタファー・象徴を自在に用いる者は、その伝えんとする事がより正しく伝わるためならば、メタファー上の矛盾や非論理性に頓着する事がない。問題はメタファー自体ではなく、表そうとする内容そのものである。メタファーに引っ掛かっている者の過ちを分かり易く諭す者の慈愛、厳しく断じる者の厳愛。いずれもまた在りのままにして可なり。この点に於いてメタファー、象徴を用いる者は、知的レべルのみで理解しようと努力する者よりも自由度が高い。知的・論理的矛盾に執着する者は、自らその自由度を落しめているのだ。象徴を用いる者は相手が判らなくても悲しまない。

吉祥寺百景(085)19871125

GO NEXT NIGHT(0185) GO BACK TO ZONE−10 TOP GO METATRON TOP