(19861107) 家ではどうも集中力が萎え、机に向かう気にならなかったりする。そして「どうもこの部屋はだらけるノリがある」とか
「あの図書館に行けばきっとやる気が出るだろう」などと考え
、実際に出かけてみたりする。しかしいざ行ってみて机に向かうと、やはりいまいちだったりする。そして「どこか…ここでないどこかに行けば、きっとすごくやる気が出るにちがいない。きっとどこかにそのようなところがあるのだろう」と考える。それは自分(正法)が環境(依法)に左右されているのだ。その時、その場のリズム(磁カ線)と自分のリズムの干渉波が生命の励起状態を生まないのだ。そして環境とは自分で作っていることに気づかないでいる。
ちょっとイマジネーションを働かせてみよう。まず「あそこに行けば本当に心が励起する」と自分で決める。(もしくは励起するかどうか確認する。是ならばよし。否ならばそれは自分の怠惰を責任転嫁しているに過ぎず、自分自身の甘さを見詰め直すところから再スタートしなければならない。その際少しでも向上心があるのならネガティブな人生態度に陥らないよう自戒しなくてはならない。)そして想像力で自分がそこに行ってみる。もしくはその環境を自分の周りに作る。居ながらにしての時空旅行だ。
環境の良いリズムが自分を変えるのであれば、自分がイマジネーションで環境を引寄せて、そのリズムを受ければいいのだ。もちろんそれができればすでに環境のリズムに左右されなくなっているというパラドクスの解があるのだが。「彼」はそれができるであろう。今後いろいろ実験努力してみよう。意識にとって「どこか、今ここではないどこか」とは存在しない。意識のあるところが「今、ここ」なのだ。また別の言い方をすれば本当の「今、ここ」は「いつもであり、どこででもある」ともいえる。
それには意識がそれ以上のものにならなくてはならない。それはなってみれば当たり前のことなのだが。このイマジネーションは決して現実逃避ではなく、現実とより深く対峙していこうという心の励起状態である。意識という母と想像カという父とが、その両親より高次な意識を生むのだ。励起という因が励起という果を生むのだ。因が果を生み果が因を生むウロボロス。因も果も無いところから因と果が生まれるのだ。それは本来全一なのだ。
吉祥寺百景(030)19861028
|