(931)度量衡


 度量衡とは面積を含む長さ、容積、重量の計量のことである。「漢書」律歴志によれば、「度」は長短を測ること、「量」は 多少を量ること、「衡」とは権衡すなわち分銅とはかりをもってものの軽重を知ることとなっている。また「和名類聚抄」によれば、「長短を知る、これを度という。多少を知る、これを量という。軽重を知る、これを衡という」とある。西洋のヤード・ポンド法はバビロニアや古代エジプトの度量衡を起源としており、東洋諸国の尺貫法は黄河流域で漢民族が創造した制度を起源としている。

 定説によれば人類初期の度量衡の基準は人体各部、そして穀物の粒に求められた。「尺」という字は手で寸法を計る象形文字であり、エジプトの長さの単位キュビットを締めか象形文字は、その由来である前腕を表している。またイギリスのフートやフランスのピエは共に足という語に由来する。イギリスの質理容を表す単位「グレーン」の語源は穀物の粒であり、「カラット」は0.2gだが、そもそもはマメ科植物の種子(0.2g)が基準だった。また中国古代の量である「豆(ど)」は両手にすくえる量を基準とした。

(932)音で定められた中国の度量衡

 1999年9月24日の朝日新聞に「よみがえる90000年前の音色」という囲み記事が載っていた。中国河南省にある新石器時代の遺跡から、保存状態のよい笛が出土した。7つの穴で現在とほぼ同じ音階を表現できるこの笛は、遺跡推定年代紀元前7000〜5700年頃に用いられていたものである。現代の音階とほぼ一致するラ・シ・ド・レ・ミとファのシャープの音が出た。

 中国で最初に度量衡精度を確立したのは秦の始皇帝である。彼は紀元前221年に、標準となる分銅と枡を発行した。しかし成文となった最初のものは前述の「漢書」律歴志である。同諸には「度は分、寸、尺、丈、引(いん)で、長短を測ること黄鐘(おうしょう)の長さを基本とする」とある。分、寸、尺、丈、引は単位で、黄鐘とは古代中国の12音律の基準音である。この黄鐘律の笛の長さに矩黍(くろきび)の中位の粒を並べれば90粒分となり、この1粒を1分とした。そしてこの音律を出す笛の長さを9寸、90分としたのである。そして10分=1寸、10寸=1尺、10尺=1丈、10乗=1引とした。

 量の単位についても「量は龠(やく)、合、小、斗、斛(こく)で、多少を量ること、黄鐘の容積を基本とする」とある。この黄鐘の音律の笛は平均的な大きさの矩黍1200粒でいっぱいになるが、これと同容積の水が1龠である。2龠=1合、10合=1升、10升=1斗、10斗=1斛として5つの量を定めた。さらにはかりを用いて軽重を知るために権(分銅)を銖(しゅ)、両(りょう)、斤(きん)、鈞(きん)、石としたが、これも矩黍の量に応じる重さによっている。1200粒の矩黍が12銖である。そして24銖=1両、16両=1斤、30斤=1鈞、4鈞=1石と定められている。

 このように定まった音律の笛の長さが一定であることに注目したのは、当時としては極めて科学的な制度であったが、これらの元になった完成した音律そのものも、この節の最初に記したように紀元前数千年も前からすでに現在の音階とほぼ同じ幾何学的構造の認識があったからであることは言うまでもないだろう。

(933)尺貫法換算

 長さは6尺=1間、360尺=60間=1町、12960尺=2160間=36町=1里(=3927.27)≒4km となっている。ここには60進法的な構造が見られる。また6の1乗の6、6の2乗の36、6の3乗の216、および6の 4乗の1296の10進法ホロン(60、360、2160、12960)が見て取れる。

 面積は36平方尺=1坪、10800平方尺=300坪=1反、108000平方尺=3000坪=10反=1町(=99 17.36m^2)となっている。この1町はほぼ10000m^2(=100X100)である。またここには108の10進法ホロンが見て取れる。

 容積は10合=1升、100合=10升=1斗、1000合=100升=10斗=1石と、こちらはきっちり10進法の構造になっている。また重さは1000匁=1貫(=3.75kg)、160匁=1斤(=0.6kg)となっている。