(926)27と37の逆数的な対称性


 かつて27の逆数と37の逆数の対称性について考えたことがある。まず最初にこの2数の逆数を取って見ると、その循環小数の中に互いの数値が繰り返し表われてくるということに気づき、面白い関係だと思った。次に37を27で割ってみると、ほぼ1.37となっていて素粒子物理学などで用いる微細構造定数137の1/100に近似していることがわかった。また逆に27を37で割ってみると729が瞬間することが見て取れたのだが、729は3の6乗でありかつ2年730日の日数に近似している。そして2数の和は2の6乗、4の3乗、8の2乗でもある64で、DNAのコドンや易経の64の卦を連想させた。2数の差は10で、これはそのまま10進法を思い起こさせる。さらに2数の積は999で、これは1000−1である。千夜一夜物語のシエラザード姫の数1000+1とも1000を挟んで対称的なこの999は、3桁の数で最大でもある。そしてトート変換で見た360と365という数、およびその1/5はそれぞれ72と73だが、その反転数は27と37である。

2数の逆数   1÷27=0.037037…(037は循環小数)
    1÷37=0.027027…(027は循環小数)
 
2数の商と積   37÷27=1.370370…(370は循環小数) また137は微細構造定数。
  27÷37=0.729729…(729は循環小数) (729+1)/2は1年・365日。
  27X37=999=1000−1
 
2数の和と差   27+37=64=8^=4^=2^
    37−27=10

 ところで第5章で天体望遠鏡の解像度をだんだん上げていくように、365という数に対して10進法の桁ごとにズームインしてみたが、この27と37という数も自然界の関係を見るには少し解像度の低い表われをしている数同士として考えて見直してみたらどうだろう。まずは27と37を少し思考ピントをずらしてズームインすると、260と365として考えることもできるだろう。しかしここでは前節で見たように、むしろ地球の太陽に対する1公転すなわち1年365日の間に地球が恒星面に対してなす366自転、そして月の公転・自転周期27.3日の関係を見た方がよいと思われる。その方が27X37=999(=1000−1)に対して、366X27.32=9999.12(≒10000−1)を比することができるのではないだろうか。

365X27.4 =10001  =10000+1 (地球の1年の日数X月の1公転周期)
366X27.32=9999.12≒10000−1 (地球の1年の自転数X月の1自転周期)
シエラザード姫の数1001 =1000+1     (地球の2年730日の逆数)
37X27=999 =1000−1

1/730 ≒137X10^−5≒37÷27  (地球の2年730日の逆数及び37/27)
1/1460≒687X10^
−6       (地球の4年1460日の逆数としての火星公転周期のホロン)

 365の逆数が月の公転・自転周期27.32X10^−4に近似しているのであるから、その2倍の2年の日数730の逆数は月の公転・自転周期の半分の13.7X10^−4に近似しているのは当たり前であろう。(=137X10^−3)そしてさらにこの137の半分は68.5だが、これもまた火星の公転周期687日の10進法ホロン687X10^−1して捉えることができる。そしてこちらは地球の4年1460日の逆数に対応して見ることとなるのである。