(925)地球の自転と1年の日数再考

 地球の1年は365.2522日、端数を切り捨てると365日である。この1年365日をかけて地球は太陽を1公転する。一方地球から他の恒星を見ると、この1年365日の間に366回天中している。これはどういうことだろう。実は地球は1年の間に太陽以外の恒星面に対して、365自転+1公転で366回周っているのである。この365日と366日の関係は、月の公転周期27.32日と朔望周期29.53日の関係によく似ている。太陽系の外の恒星の位置から月や地球を眺めれば(もちろん現状では超高性能の天文機器を用いる必要があるが)、地球の1公転は366回の自転として見えるのだ。そしてこの1公転は中心である太陽から見ると365日として見える。これはまた地球の内と外との関係、および中心点と無限遠面との関係としても見て取ることができるだろう。

 ところで第5章の(513)節で「地球の1公転365日と月の1公転27.4日の積が10001日になる」と表現したが、この場合月の公転周期27.32日を27.4日に丸め込んでいたことを思い出してもらおう。また27.32の逆数は0.036603221…で、ほぼ366X10^−4であり、この逆の365.2422の逆数は0.0027379…で、ほぼ2.738X10^−4であった。したがって地球の1年における恒星面に対する自転回数366回と、月の恒星面に対する自転周期27.32日を掛けると366×27.32=9999.12で10000−1日となると表現することもできるのである。表現し直せば「地球の1公転における自転回数と月の1公転における自転周期の積が10000−1日になる」ということだ。そしてこちらの方が互いの逆数の値により近似していることが分かる。

 もしくは月の自転周期27.32日に、地球の1年の太陽に対する365日と恒星面に対する366自転の変換値366/365を掛けると27.39484932…となり、最初に意識的に丸めた数値37.4日とほぼ一致する。これもまた前節同様、理想的モデルをより細かい数的一致へと近づようとする、いわばピュタゴラス音階をツァルリーノ音階ー変換するのにも似た作業である。以上をまとめると次のようになる。どのみち10000±1ではある。

365X27.4 =10001  =10000+1(地球の1年の日数X月の1公転周期)
366X27.32=9999.12≒10000−1(地球の1年の自転数X月の1自転周期)
365X27.32X366/365=9999.12
(27.32X366/365=27.39484932…≒27.4)