(924)再び超越数と惑星周期

 ところで「eとπの積の平方根は、地球の8年の日数の1/1000にほぼ等しい」ということは、逆に言うと1000/8、すなわち125倍すれば地球の1年365日にほぼ等しくなるということである。また同様に「eとπの平均値は8年の自転数366×8=2928の1/1000にほぼ等しい」ということは、125倍すれば1年間に地球が恒星面に対して自転する回数366にほぼ等しくなるということでもある。つまり先の超越数の式に5、つまり125を掛けると次のようになる。

(√e・π)=365.352956≒365 (eXπの平方根と5の3乗の積は365に近い。)
(√e+π)=366.242155≒366 (eとπの平均値と5の3乗の積は366に近い。)

 また円周率πと自然対数の底eの和は5.859872654…であったが、水星の自転周期は58.646日であり、数値的には10進法ホロンの関係になっている。また金星の会合周期583.93191日でこれも10進法ホロンであった。つまりπとeの和は水星自転周期の1/10、金星会合周期の1/100に近似しているということである。さらに言えば水星の自転周期に2πを掛けると地球の公転周期に近い値となり、自然対数の底eと黄金比φの積を掛ければツォルキンに近似し、円周率πと自然対数の底eの積の不買を掛ければほぼ1000となるのである。

5.86≒5.859872654…=π+e
58.5≒58.646 水星自転周期
584 金星会合周期
584.098…=19
φ

水星の自転周期58.5X2π =367.566…≒365
水星の自転周期58.5Xeφ =257.293…≒260
水星の自転周期58.5X2eπ=999.146…≒37X27≒1000

 この黄金比φ、自然対数の底e、円周率πという重要な3つの超越的な数(※)(そしてさらに√2、√3、√5、√6、√7、√8=2√2、√10,√11、√12=2√3、√13、√14、√15)がわずか1から4までの間に存在しているというのは、やはり驚くべきことに思える。なおこの円周率πと自然対数の底がそれぞれ互いの指数となると、π(=22.45911071…)とeπ(=23.14064373…)はほぼ似たような数値になる。これらをいじくり回しても面白い数値がひねり出せるが、それだけでは意味がないのでこのくらいにして置こう。

√2=1.414… φ=1.618…
e=2.71828… π=3.14159…

@π^=22.45911071…
Ae^
π=23.14064373…

 @−A=0.681533022… (火星公転周期686.98日)
(@−A)X2=1.363066044… (91X15=1365)
 @+A=45.59975444…
(@+A)X2=91.19950888…
(@+A)X8=364.7890355…

(※)実際に自然対数の底e、円周率πは「超越数」である。また黄金比φは無理数だが、これに準ずる重要性を有するものと考えて、「3つの超越的な数」という表現にし修正した。メールにてご指摘いただいた方にこの場を借りて感謝の意を表したい。