(912)元素周期律表と月のフレーム

 次に気づいたのはこの月のフレームの31コマをそれぞれ3分割すると93コマとなり、自然界に存在する92種の元素数+1となるということだった。そしてこれもまた一つの入れ子になりうるのではないかと考えながら元素周期律表を眺め直していて、私は突然その上に別の符号に見えるものを発見した。それはマヤ暦とプラトン立体の間見に数的符号であった<13−31>及び<12−20>の数の対である。それは元素周期律表の第3周期と第4周期の2族(2A)と13族(3B)にある原子番号の<12:マグネシウムと20:カルシウム>及び<13:アルミニウム>と<31:ガリウム>の対だった。

10 11 12 13 14 15 16 17 18
周期 1A 2A 3A 4A 5A 6A 7A 1B 2B 3B 4B 5B 6B 7B 8B
1 1   2
  He
2 3 4   5 6 7 8 9 10
Li Be   Ne
3 11 12   13 14 15 16 17 18
Na Mg   Al Si Cl Ar
4 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
Na Ca Sc Ti Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr
5 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54
Rh Sr Zr Nb Mo Tc Ru Ph Pd Ag Cd In Sn Sb Te Xe
6 55 56   72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
Cs Ba   Hf Ta Re Os Ir Pt Au Hg TL Pb Bi Po At Pn
7 87 88   104  
Cs Ra    
ランタノイド 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71  
La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu  
アクチノイド 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103  
Ac Th Pa Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr  

 そこで私は再び4オクターブと3音の月のフレーム構造に戻り、その13と31、および12と20の位置に当たる周波数の比率を見てみることにした。13の位置にある周波数と31の位置にある周波数の比率は(10/3):20、すなわち1:6である。また12の位置と20の位置の周波数の比率は3:(20/3)、すなわち9:2になっている。1:6および2:9の比率…。さてここで第1章(246)節の面点変換による立体の体積比を思い出していただきたい。<正8面体→正6面体>の面点変換による体積比は1:6であった。また<正6面体→正8面体>の面点変換による体積比は2:9であった。

 したがって<正8面体→正6面体>の面点変換はその体積比から見ると、純粋律音階のAの音を3オクターブ上のEの音に変換するということと等値であり、また<正6面体→正8面体>の面点変換は同じくGの音を1オクターブ上のAに変換するということと等値であると表現することができる。さらに言えば、連続する<正8面体→正6面体→正8面体>の面点変換では1:6:27となるので、月のフレーム構造の上では第1オクターブの基音C(振動数比1)、第3オクターブのG(同6)、第5オクターブ上のA(同80/3)に相当する()。

 PIANO NOTES  
FIRST OCTAVE 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8 27/16
SECOND OCTAVE 9/4 5/2 8/3 10/3 15/4 27/8
THIRD OCTAVE 9/2 16/3 20/3 15/2 27/4
FOURTH OCTAVE 10 32/3 12 40/3 15 27/2
FIFTH  OCTAVE

16

18

20

64/3

24

80/3

30

27

 また<正6面体→正8面体→正6面体>の面点変換では2:9:54(すなわち1:9/2:27)になるので、第1オ クターブの基音C(振動数比1)、第3オクターブのD(同9/2)、第5オクターブ上のA(同80/3≒27)になると いうことだ。この「2度面点変換して元の形に戻る正6面体」と「2度面点変換して元の形に戻る正8面体」の、1度目の面 点変換後の元の体積との比4.5と6は3:4であり、1度目の面点変換後の元の体積との比は4:3である。

)6章の(635)節で見た通り、ピュタゴラス音階の3度(81/64)とツァルリーノ音階(純正律)の長3度(5/4)は通分すると 81/64と80/64であった。この81と80のずれが、80/3と81/3(=27)としてここにも表われている。ツァルリーノ音階(純 正律)の長6度(5/3)とピュタゴラス音階の6度(27/16)は通分すると80/48と81/48となる。この80と81のずれは、第 5オクターブになっても80/3と81/3(=27)と変わらない。したがってここではツァルリーノ音階(純正律)ではなく、より幾何学的 に正確なピュタゴラス音階で考えれば、正6面体および正8面体の面点変換の体積比と完全に一致する。ピュタゴラス音階の6度を上の5オクタ ーブの表の右端に黄色い枠で示しておいた。なお80/81=0.987654321…である。
 
  フェイズ1 フェイズ2 フェイズ3 フェイズ4 フェイズ5
  基本体積 第1次面点変換 面点変換後の体積比 第2次面点変換 面点変換後の体積比
正8面体 (1X6=) (6X4.5)= 27
正6面体 (1X4.5=) 9/2 (4.5X6)= 27

 それに正6面体と正8面体の面の数は6と8で3:4であり、また点の数は逆の8と6で4:3になっている。また面の形 も正3角形と正4角形であり、1点に集まる辺の数も4本と3本であった。そしてそもそも今回<13−31>と<12−2 0>を見出したのは元素周期律表の第3周期と第4周期の間にだった。ここにはどうも目には見えないテトラクティスが潜ん でいるらしい。(なお5:6はもう1つ対称性の高い5重対称性の正12面体と正20面体の対に見られる。周期律表の第5 周期と第6周期にも何か対応が見出せるだろうか。この周期律表においても、見えない7の目に見える形として、第7周期は 終わらぬまま途絶えている。)

 なおこの月のフレーム自体の28ユニットと31ユニットとの比、つまり28:31はほぼ9:10になっている。正確に はこの9:10は28−(1/10)と31+(1/9)に相当する。ところでこの28と31の和の59は月の朔望周期2 9.5の2倍である。現代人は古代の暦製作者が29.5日という月の朔望周期を整数化するために29+30=29.5X2=59日としたと単純に考えているが、この月のフレームではこの29.5×2を28+31=59日としても扱える ことを示唆している。