(911)基音が19.5度の月のフレーム

表1:13の月の暦の1か月28日の構造+グレゴリオ暦的オプション日にち

     WEEK

SUN MON TUE WED THI FRI SAT
FIRST WEEK
SECOND WEEK 10 11 12 13 14
THIRD WEEK 15 16 17 18 19 20 21
FOURTH WEEK 22 23 24 25 26 27 28
OPTIONAL DAYS 29 30 31  
 
表2:音階的比率(DIATONIC RATIOS)
 PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8
SECOND OCTAVE 9/4 5/2 8/3 10/3 15/4
THIRD OCTAVE 9/2 16/3 20/3 15/2
FOURTH OCTAVE 10 32/3 12 40/3 15
FIFTH  OCTAVE

16

18

20

64/3

24

80/3

30

 インドのプーナにインド音楽と踊りを学びに行き、現在一時帰国している友人と、2年ぶりに話をした。インドの音楽は西洋音階とは異なるという話をした後で、私はふと19.5度の40倍が780であることに気がついた。780日は火星の会合周期であり、その1/3がマヤの260日だ。ということは19.5の40/3倍が銀河定数の260だということだ。40/3…、この比率は6章の「月のフレーム」上の純正律音階の中ですでに見ている。第1オクターブの基本振動数Cに対する第4オクターブのAは、上の表2に見るように振動数比が40/3である。そしてこの基本振動数の1を19.5にしたものが次の表3である。「神聖暦の260」のみならず、「水星の自転周期」や「金星の1日」や「金星の自転周期と公転周期の平均」や「金星の会合周期」などが、このフレーム構造のどの位置に入っているかが確認できるだろう。さらに第1オクターブのBに地球の1年365日の10進法ホロンが、また第4オクターブのBには地球の8年の10進法ホロンも見て取れる。

表3:4オクターブ→360度変換
PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 19.5 21.9375 24.375 26 29.25 32.5 36.5625
SECOND OCTAVE 39 43.875 48.75 52 58.5 65 73.125
THIRD OCTAVE 78 87.75 97.5 104 117 130 146.25
FOURTH OCTAVE 156 175.5 195 208 234 260 292.5
FIFTH  OCTAVE 312 351 390 416 468 520 585

 さて下の表4は振動数と波長が逆数の関係になっていることから、基音を360としてそれを振動数比で割り、波長の比にしてみたものだ。私たちはこれもすでに第6章の(653)節で1度見ている。この31日の位置に入る18という数値と19.5という数は、すでに見たように12:13であった。そこで今度はこの19.5を表4の18の位置に代入するとどうなるかを見たものが図5である。第5オクターブのBに振動数比で入っているように、この2つの表の比率は12:13であるから、「12:13変換」はこの表を見れば簡単に成されるだろう。

表4:4オクターブ→360度変換
PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 360 320 288 270 240 216 192
SECOND OCTAVE 180 160 144 135 120 108 96
THIRD OCTAVE 90 80 72 67.5 60 54 48
FOURTH OCTAVE 45 40 36 33.75 30 27 24
FIFTH  OCTAVE 22.5 20 18 16.875 15 13.5 12
 
表5:4オクターブ→390度変換
PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 390 346.6 312 29.25 260 234 208
SECOND OCTAVE 190 173.3 156 146.25 130 117 104
THIRD OCTAVE 97.5 86.66 78 73.125 65 58.5 52
FOURTH OCTAVE 48.75 43.33 39 36.5625 32.5 29.25 26
FIFTH  OCTAVE 24.37 21.66 19.5 18.28 16.25 14.625 13

 私たちはすでに天体周期、立体、数と比、音階構造を見てきている。それでは混乱のないように注意しながら数の比率を介して、これらの音階構造と天体の運行周期とを同型対応してみることにしよう。正4面体の中心角109.5度であった。そしてその1/3は56.5度であり、1/4は27.375度である。これは変換すれば1095日が3年であり、その1/40が27.375日であるということでもある。つまり1年365日の3/40は27.375日であるということだ。また13の月の暦の1年364日で考えれば、364日の3/40はちょうど月の自転・公転周期の27.3日となる。ところでこの3/40という比率は、基音のCと27度上の音すなわち第4オクターブのAとの振動数の比でもあった。これは換言すれば「地球の1公転365日と月の1公転27.3日とは、基音のCと第4オクターブのAとの関係である」ということである。これを月のフレームの上で見ると表6のようになる。なおこれは表4をトート変換したものでもある。

表6:トート変換後の数値
PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 364 323.5 292 273 242.7 219 194.7
SECOND OCTAVE 182 161.8 146 136.5 121.3 109.5 97.3
THIRD OCTAVE 91 80.9 73 68.25 60.7 54.75 48.7
FOURTH OCTAVE 45.5 40.4 36.5 34.1 30.3 27.3 24.3
FIFTH  OCTAVE 22.75 20.2 18.25 17 15.17 13.65 12.17