#777 日本語の乱れは進化の証? 

■1■学者の論文から新聞のコラムまで、「日本語の言葉遣いの乱れ」を嘆き非難する論調があるが、これは今に始まったことではない。平安時代の清少納言も『枕草子』の中で「いとわろし」と批判し、鎌倉時代の吉田兼行も『徒然草』で「無下にいやし」と記している。では乱れがなければよいのだろうか。

■2■「近頃の若者はなっとらん。わしの若い頃は…」という老人のぼやきに少し似ている。今でも聞けるこのセリフは古代エジプトのヒエログリフにも記されているという。単なる懐古趣味の繰り言というより、世代間の葛藤を変わらず繰り返す老若共に未熟な人間という本質を含んだ、半永遠のフレーズだ。

■3■自然言語は先に規範文法があって言語全体が展開したわけではない。言語の現場における規則性・法則性を研究することによって、文法や用法の標準的な規範が定まったのだから、言葉の乱れを正誤と評価する絶対的価値基準があるわけではない。また放逐すれば自然に最良の形になるという保証もない。

■4■古来より日本語は外来語を巧みに取り入れて語彙や用法を増やしてきた。重要なのは「巧みに」というところだ。言葉の乱れを非難や否定するところには、その人の個人的な言語規範の界面が際立つ。美的見地や現行規範への愛着からの言の中には、自らの界面膠着への自問に向かう意識があるだろうか。

   

■5■では野放図なまま放逐しておけば良いのかと言うと、もちろんそれも違う。既存からはみ出そうとする力と、規範からの外れ具合を制御しようとする力があってちょうどよいのだろう。乱れ・揺らぎと文法・規範の双方の絶妙なバランスによって言葉は進化していく。要は背景の言語話者の本質であろう。

■6■逸脱し過ぎて用をなさないものは論外だが、「年寄りは頑固で話にならん」という若者側の定型句と抱き合わせで、社会的に不変なセットフレーズに固定するのではなく、この相克を自身の意識の中に持ち込んで、自らの意識姿勢を革新していくエネルギーへとスライドしていくのも可能なのではないか。

■7■遊びや冗談としてではなく、「今の私と老いた時の私」とか「若かった時の私と今の私」とか、「今を飛び越えて、若い時の私と老いた時の私」の自己間イメージを持ちつつ、今口にしている言葉の在りようを多重に捉え、言葉の揺らぎを肯定的に未来に繋げようとする姿勢を取るのも良いのではないか。