#601 カゾイロハ 

    

■1■10世紀頃作られた日本最古の辞典『和名抄』(和名類聚抄)の中には「カゾイロハ」という言葉がある。カソ(ゾ)は実の父、イロ(ハ)は生みの母のことと記されている。またカゾは数、イロハは言葉でもあっり、カズタマとコトタマを意味する。古代の人々は万物は数霊と言霊から生成すると考えていた。

■2■古来より一から十の数詞及び百、千、万を称える「あめつちの数歌」と言うものがあった。また同じ音が重なることなく47音を並べ称えた「ひふみ祝詞」というものもあった。これは裏の祝詞と言われている。それに対して「いろは祝詞」という表の祝詞も存在していた。数と言葉は表裏一体だったのだ。

   ひふみ よいむなや こともちろらね
   しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
   ふおえ にさりはて らますあせゑほけれ 「ひふみ祝詞」

   いろは にほへとち りぬるをわかよ
   たれそ つねならむ うゐのおくやま
   けふこ えてあさき ゆめみしゑひもせすん 「いろは祝詞」

■3■なおこの「いろは祝詞」を、神道の今日も積んでいた弘法大師が区切り方を変えて、諸行無常を歌ったとされる「いろは歌」にしたという。「父母」と書いてぶも、ふぼ、ちちはは、ててはは、おや、と読むが、かぞいろ(カゾイロハ)とも読ませて、万物生成の元としたのは日本人の叡智が表れでいる。

■4■wikiによれば「言葉」は、人間が話す・書く等の行為をする事によって情報伝達手段となりうる、意味があるものの総称であり、また心・気持ち・思い・考え等を表す手段の一つでもある。学術的分野では「言語」とも称されるが、日本語で言葉というと、言語の中で用いられる語を意味することも多い。

  

■5■「言葉」とは世間的・社会的に決められた音の組合せである。一般的に文字と音声が言語の2大要素である。文字を持たない言語もあり、学術的には文化背景共々低評価されがちだが、精神性の高いものもある。異なる言語が互いに接触した場合、生き物のように取り込み合い、成長し、また消滅もする。

■6■すべての「言葉」には、対応する「概念」が少なくとも1つ存在する。しかし概念の中には対応する言葉がないものもある。人は言葉による認識の共有が可能だが、言語化されない思考や概念に関しては共有が不可能である。全ての言葉は概念であると言う事はできるが、その逆は必ずしも言えないのだ。

■7■思考・論理・証明などの知的活動の基底構造が2値のみであるということは、その全体を俯瞰すべき時に逃れ難いパラドクスを自己発生させる。しかしそれは単なる論理破綻という袋小路ではなく、新しき活路の可能性を示すべく2値を超えた表現を内包している。パラドクスの解は決して1つではない。

■8■2値の論理を全く否定することなく3値、そして4値の論理で考えることも可能だ。4人称、正4面体、4次元、4値論理、こそあど言葉、四則計算…どれを用いて表現しようとも、言語や記号が異なるだけで、表現しようとしている共通の概念はある。逆にいえば1つの概念は無数に表現が可能なのだ。