#602 言葉としての「音」 

    

■1■神への祈りを表す「言」と同じ古い漢字の、祝詞を入れる器を表す「口」のところに「一」を加えた文字が「音」である。祝詞(言)を発して捧げられた祈りに神が反応すると、夜中の静かな時に微かな音が立つ。つまり音とはこちらのと問い掛けに対する神の「訪」(おとない・おとずれ)を意味している。

■2■人間の気道と同じ構造に空気を送り込むと、その構造に応じて母音が発生する。これに舌・あご・歯茎・歯・唇を相互に組み合せることで生じる子音を組み合わせることで、様々な音韻が生まれる。音韻の言語化パターンには民族により多少の相違はあるが、この発声のメカニズムは人類共通なのである。

■3■脊索動物は鰓腸を様々に変容させて肺呼吸ができるよう進化し、デボン紀末に原始的両生類が水中から上陸した。以降も進化の過程で、喉頭の上部に発声器官の声帯(鳥類は鳴管)を生み出した。大気中では音が聞き難いのであごの骨で中耳を作り、さらに外耳や耳介をつけることで、聴覚も繊細にした。

  

■4■哺乳類と18カ月までの人間の乳児は飲食と呼吸が同時に出来るが、人間は咽頭が低い位置にあるので呼吸しながら水を飲むことはできない。直立歩行し、人間の言葉すら覚えるチンパンジーやボノボであっても、喉頭の位置が高く容積も小さいため、舌があまり自由に動かず人間のような発声はできない。

■5■言語に関与する脳の部位では、左下前頭回のブローカ野、左上側頭回後部のウェルニッケ野、及びこれらを接続する弓状束等の領域が特定の言語機能に関与している。ウェルニッケ野は意味構造と発話理解に、ブローカ野は言語の文法構造と発話運動に深く関わり、弓状束はこれらの両者を結合している。

■6■言葉を聞くには聴覚野の機能と共に、感覚性言語中枢であるウェルニッケ野の機能が必要だ。耳から入った言葉は聴神経を経由して聴覚中枢にたどり着き、ウェルニッケ中枢で言葉の内容を理解する。またここでは他人の言葉の理解だけでなく、自分の頭の中での思考を言葉として組み立てることも行う。

   

■7■言葉を話すにはまずウェルニッケ中枢が話し言葉の文章を構成し、弓状束を経由してブローカ中枢に伝達する。ブローカ中枢は話すために必要な運動を発語器官の筋肉に伝達し、言葉として発する。その間、ウェルニッケ中枢は発話に関わる筋肉の動きを監視し、言葉が正しく伝わっているかを確認する。(


■8■しかし実のところ、他者の発する言葉が瞬時に理解でき、また自らの思考や情動を瞬時に言葉となして口から発することができるという能力の不思議は、現代科学の最先端の成果をしてもそのプロセスの一部が分かっただけで、言葉の寄って来たるところや、その本質的な在りようは未解明なままである。

…………………………………………………………………………………………

)様々な研究結果から、右利きの人の95%は主要な言語機能の多くが大脳皮質の左半球で処理されるということが分かっている。またこれら言語に関わる部位が損傷を受けると「失語症」を発症することになる。
)上の画像、2枚目は『ヘルスケア』https://health.goo.ne.jp/より3枚目は『生命科学教育シェアリンググループ』http://physiology1.org/及び、『渓仁甲斐グループ』http://www.keijinkai.com/より借用しました。