#603 言葉としての「文字」 

    

■1■音声言語は主にその場限りのコミュニケーションに用いられてきたものだった。それを時と所を超えて保ち伝えるべく物語や叙事詩という形で語り継いできた。しかし事実や意志の記録と伝達を目的とし、言語と関係した記号の体系を耐久性のある媒体に記して残し伝えるという発想から文字が生まれた。

■2■「文字」とは言葉・言語を伝達し記録するために線や点を組合せて形作られた記号のことである。1つ1つの文字で、言語の1つ1つの語や形態素を表す文字体系を「表音文字」と言い、一方各々の文字が表す意味は明確だが、言語の発音との結びつきが弱いと考えられる文字体系を「表意文字」と呼ぶ。

■3■一音節が一形態素となる中国語の形態素のそれぞれを一文字ずつで表記する漢字は、典型的な表意文字だ。多くは象形文字に起源を持つが、異なる文字を組み合わせて新しい意味を持つ「会意文字」や、語の発音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせて作りだす「形声文字」も多数作りだされている。

■4■表音文字には、1つの文字で音素を表す「音素文字」と、1つの文字で音節を表す「音節文字」がある。文字そのものの由来は象形文字や表語文字だが、文字の意味は無視して特定の文字で音価を表すことに用いている。そのほとんどが単独では意味を成さず、特定の順序につながって初めて意味を成す。

  

■5■音素文字は、アブジャド、アブギダ、アルファベットに分類されている。アルファベットは、すべての母音と子音を各々独立した字母で表記する文字体系のことだ。ラテン文字やキリル文字など現在世界で使用されている言語のうち文字を持つものの大半は、アルファベットで表記されていることになる。

■6■アブジャドは語の子音のみを字母として綴る文字体系である。これに属する文字体系には、アラビア文字、アラム文字(消滅)、ヘブライ文字、ペルシア文字などがある。アブジャドはセム系言語を表記するために発達した。アブジャドはアラビア文字の最初の4文字に由来し、アラビア文字を意味する。

■7■アブギダは、単独の子音字母が随伴母音つきの子音を表わす文字体系のことである。ブラーフミー系文字(マウリヤ・インド系文字から派生し、南アジア、東南アジア、チベットで使用)に属する数百の文字体系を含むため、現在世界で使用されている文字体系のおよそ半数はアブギダであることになる。

  

■8■4大文明はそれぞれみな文字を持っていた。エジプト文明が「ヒエログリフ」、メソポタミア文明は「楔形文字」、インダス文明は「インダス文字」、中国文明は「甲骨文字」である。これらの文字はすべて物や形を表す象形文字だった。しかし漢字以外はみな途絶したり、表音文字へと変化していった。

■9■現在世界中で使用されている文字のほとんどは表音文字だが、漢字は現存する主要言語の中で唯一の表意文字である。その起源は古代中国文明の甲骨文字であるとされている。文字を表す語として「書」「文」「名」などがあったが、秦の中国統一に伴い「字」が公式に用いられ、漢代に入って定着した。

■10■表意文字はその文字自体と言語感覚の中に、象形文字以来の長い歴史と文化の影響を色濃く残している。早期よりラテン語その他の表音文字に基づいて作り上げられた文化と、漢字という表意文字そのものにも書道という芸術感覚を持つ中国の文化との間は、想像以上に大きな差異が存在すると思われる。

   

■11■日本語は独自の言語を長い間守りながら、その時々の世界の先進文化を取り込んできた。漢字と仮名、表意文字と表音文字を自在に組み合わせて用いている、非常にまれな言語だ。日常会話や言語表記の中に、アルファベットその他の外来語をそのまま用いることも少なくない。実に懐が深い言語である。

…………………………………………………………………………………………

)2枚目の画像はwikipediaより。3枚目の画像は『日本語のチカラ』https://kf-planning.blogspot.jp/を参考に。