#776 日本語言語空間の内と外で共に生きる 

■1■ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学の概念で「環世界」というものがある。すべての動物はそれぞれに種特有の知覚世界をもち、独自の時間・空間として知覚される世界を生きているという考えだ。これは物心二元論の超越や、人文諸学と自然科学の両立不可能性の解消する道筋を開いた。

■2■言語もまたそのつかう言語によって物事の捉え方が変わり、世界の見え方が異なるという研究結果が出ている。言語と思考は互いに結びついていて、世界を知覚する際に、わたしたちは自分が使う言語の影響を強く受けている。同じ出来事を経験しても、その捉え方は使う言語によって違ったものになる。

■3■ではバイリンガルやポリリンガルの人はどうなのだろうか。複数言語を流暢に話す人々で実験したところ、被験者がその瞬間に使っていた言語によって変わることが明らかになった。使う言語によって自分の人格が変わると感じる人は多いが、実験の結果はそれが正しいということを裏付けているようだ。

■4■言語とは「音声や文字によって、人の意志・思想・感情などの情報を表現・伝達したり、他者のそれを受け入れ、理解するために用いる記号体系である」と定義されるものだ。個別言語では社会集団内で形成習得され、文化の特徴が織り込まれており、その共同体での社会的学習や人格を形成してゆく。

■5■言語はまた、生物学的には各「個体」的な在りようを超えた「種」の概念に似た捉え方ができるだろう。「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名であり、狭義には現生人類を指すが、言語はその人種・民族・国家と重なる領域がある。言語は生物同士のように接触し、変化・吸収・絶滅もする。

■6■ここで再び「タタミゼ効果」を持ち出そう。外国人でも日本語を学び用いることによって、日本人のような柔らかく謙虚な性格になるというあれだ。外国語を学ぶとことは自我を大きく変貌させ、言語に合わせて人格も動作も、頭脳構造の枠組までも変わると米人類学者のハーバート・パッシンは言った。

■7■また彼は「日本語を話すたびに、自分はこんなにも礼儀正しい人間になれるものかと、自分で驚いてしまう。こういうことは、英語を話す時は一度も感じたことはない」とも言った。重要なのは、タタミゼ化した本人がそれを心地よいと感じ、闘争的・対立的な感覚が和らいだと感じていることであろう。

■8■文頭の「環世界」よろしく、内側だけから見ている日本語の言語空間では、それが当たり前だからさしたる不思議も感じなければ、感謝や敬愛の思いも湧きにくい。しかしその日本語を他の言語と併用した時の差異や、自らの身体にかろうじて残る日本人の所作を、より意識的に生きることは重要だろう。

■9■日本語は表現内容のみが情報記号として意味を持つ低文脈文化ではなく、言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される内容の方が豊かな高文脈文化なのだ。いにしえの古語を味わい、今ある日本語を丁寧に口にしてみる。漢字や外来語をも日本語として意識的に用いてみたい。