#768 ことば、ことのは、ことのあわ 

■1■言葉も自然界の生き物のように互いに取り込みあい、弱肉強食よろしく拡大成長し、また衰微消滅する。最初から独り切りで他者と接することがなければ、言葉は不要だ。言葉は世間や社会と様々なものを共有するためのコミュニケーションに必要だ。最初は論 理的であるより情緒的なものだっただろう。

■2■言葉とは音声という入れ物に、思いや考えという中身を入れたものという表現もある。言葉の要素としては、先ず始めに声、そして文字がある。声とは人間の身体的に発することができる音だ。知覚認識帯域の音、発声可能帯域の声。声帯や鼓膜、口蓋や舌や唇。そしてそれらと脳をつなぐ神経や骨伝導。

■3■声としての音は意味を持つだけでなく感情を帯びる。諸物を色心に分別する仏教では、目に見えない声も身体や物質と同様の「色」として判じている。クラドニパターンは、その目に見えない音を形として見たものだ。技術は進み、サイマティクスでは、液面に振動と光を投与することで音の形を見る。

■4■サイマティクスで振動数を上げ、またより繊細な振動させることで、そこに文字や数の原型のようなものまで見ることができる。神話的・宗教的に光文字・炎文字・水文字などと表現される原型は、このようなものだったのかもしれない。漢字もまた卜占の呪術的な結果である甲骨文字から始まっている。

■5■文字は基本的にラテン文字やアラビア文字などのように音を表す表音文字と、漢字やマヤ文字のように意味を表す表意文字がある。最初は文字なく用いられていた日本では、漢字が入ってきた後、それを変形させてひらがな・カタカナを創出したので、表意文字と表音文字双方を組み合わせて用いている。

   

■6■例えば「とる」という音は、取る、採る、捕る、執る、盗る、摂る、撮る、獲る、録る…等と漢字と対応させることで微妙な使い分けが可能となった。これはまた多数の意味を内包しつつも、その場その場で相互理解しあえていたという上代和語の特性を、希釈してしまうという功罪を合わせ持っていた。

■6■一つの同じ音で大きく1つの意味を持っていた大和言葉を、中国から入って来た漢字と対応させることで、微妙にニュアンスが異なる独自のものとして使い分けて表現できるようになった。例えば取る、採る、捕る、執る、盗る、摂る、撮る、獲る、録る…等と書き分けることで異なる意味に分化させた。

■7■大陸文化が伝来する以前の日本列島で話されていた大和言葉が、文字(漢字)を導入することによって、厳密な意味を持つ語彙語数を増やしたと同時に、本来多数の意味や含みを合わせ持つ1つの音を、その場の状況で同じ意味を共有しあうという言葉特性を、希釈させてしまったという功罪を併せ持つ。

■8■これは現在、駄洒落や言葉重ねとして扱われている言語感性とも関係があるだろう。論理的な言語ではないと言われている日本語だが、私たちはまだ漢字を用いなかった時代の、現実の物事と1対1対応的な言語(とそれに基づく世界観そのもの)とは異なる言語使用の感覚を完全に喪失していないのだ。