#769 聞くも語るも一皮剥けて 

■1■時も煮詰まってきているからかもしれないが、他者の考え方や現在の世界の在りようを強く否定して、自らの考え方や世界観を提示しようとする人が少なくない。それを一律にどうよ?と疑問を呈しているのではない。聞く側の在りようをもしっかり念頭に入れて語ってくれているのかなと心配なのだ。

■2■個人的には他者の思考や現世界の様相を全否定して、自らの世界観を強要しようとは思わない。では全く否定せず、全てを受容・肯定して進むのかと言うとそうでもない。「良い」「悪い」と、「良くも悪くもある」と「良くも悪くもない」のちょっとだけ2値2階建ての4値論理を説明させてもらおう。

■3■1階部分では良いと悪いの2値だ。普通の2元論的な態である。そこを包み込むように2階はどっちもありと、どっちでもないの、1階部分を内包しつつの2値だ。2階だけ見ると否定肯定双方の全肯定と全否定の2元的でもあるけれど、それぞれ1階部分も含むので、論理階型は2階建てというわけだ。

■4■あまたある現世否定や現在の概念の否定もまた、単なる2元論的見地からの否定ではなく、このように2階部分がありつつも1階での言明はどちらでも良いという背景を持つ語り口も多々ある。ただそれは聞く者の現在の資質や素養を無視して、一律に分かる者だけ分かれば良いでは舌足らずが過ぎよう。

■5■自分は全体が分かっているし、明確に意識して語っているから、聞く者もそれが分かるはずだというのは、話者としてずさんな姿勢である。博識者の「相手がなぜ分からないかが分からない」というのは、「自分が分からないということが分からない」という無知のカウンターパートたる欠落領域である。

■6■もちろん誰にでも分かりやすく語れる話者がいれば、世界はすでに変わってしまっている。誰もが部分的に分かり、また部分的に未解明な部分を抱えながらも一生懸命語ってくれている。パラドクスのように提示したり、言葉遊びや数合わせで頭だけでなく腑に落ちるかもとあの手この手を凝らしている。

■7■聞く方が聞く耳を持とうとするのは、それでも何とか伝わってほしいと思考錯誤しつつ頑張る話者・論者の誠実さや謙虚さ、優しさやウィット、聞いてくれる者に対する口には出さない思いやりだ。極端な話、論理が一致していなくても、相手がそれまで分からなかったことが自ら分かればいいのである。

■8■基本的には何事も否定することなく超えていくのが好きなのだが、4値論理で言えば否定するということすらも否定しないのだから、基本的には何でもアリなのだ。話者への注文だけでなく、勿論聞く者の方にも一言注文しておこう。言っている事ではなく、言わんとしている事の方に心の耳を傾けよう。

■9■ではお前はどうなのよ?とツッコミしないと話は終わらない。私は話下手で、先走り詰め込みタイプだし、聞いてくれる人の微妙な心の変化にはほぼ無頓着。そんなお前がなぜこんなことを言う?と追い突っ込みすれば、そんな私だからこそ痛いリアリティがあるのだよと煙に巻く必要もあるということ。