#767 問いの質を高め行くこと 

■1■「世界とは何か?」「私とは何か?」「我々はどこから来てどこへ行くのか?」「人生は生きるに値するか?」…等々。哲学的本質の問いであるとか言われるが、言葉自体に翻弄され過ぎていて、問いのカタチ自体ががさつで口下手過ぎて、答を手繰り寄せて行く問いの体を成していないのではないか?

■2■つまりそれを解明しゆくことが人間たる所以であるなどと持ち上げようとも、発問する前提としての世界や言葉の捉え方そのものがぼくとつ過ぎるので、いくら「問い」そのものが真剣ではあっても、言葉で問うたら言葉で答が返ってくる、もしくは見つかるかのようなカタチは稚拙に過ぎるいうことだ。

■3■「文字が有る世界が本来の世界で、文字が無い世界は劣っているのである」、もしくはその逆で「文字が無い世界が本来の姿で、文字が有る世界は堕落しているのである」というような書き割りのような捉え方が、問題をややこしくしている。文字が有る世界と無い世界の双方を共に感じられる視座を。

■4■文字が無い言葉の世界ではそれは成立しないし、現今の世界で有無の差異を自覚せぬままのスタンスでも成り立たない。今、文字の無い世界をイメージすることによって、有る世界も鮮明になりゆき、双方に通底する言葉の本質を解明(想起)しゆくスタンスが、可能性のある方向性を有しているのだ。

■5■しかし学問的・論理的にそれを遂行するのは気が重い。言葉重ねの本質を日々の遊びの中で覗き込み深めていくのはどうだろう。ダジャレの世界はこの双方の世界を跨ぐ領域で扱われているものだろう。いくら教養や音響学的整合性があっても、単なる文字重ねや音重ねだけではオヤジギャグで笑えない。

■6■例えば「しゃくれあご」の「隠れキリシタン」なら「しゃくれキリシタん」みたいな、それらの交差と少しのずれ・捩れ具合によって、聞いたとたんに笑って(もしくはスルーして)しまっているのであり、聞いた音声を左脳的な論理で精査評価した上で笑うのではない。そこにあるセンスと笑いの質。

■7■最初に上げたような問いではないが問い方が稚拙な問いがやたらとこの世に蔓延してしまい、絶妙なヒントや自答に至る道筋を見い出す邪魔になってしまっているのではないか。そこに笑いまでは要求しないが、余裕やためがないので無数の答が可能であり、本質的な答と呼応し得ないこともあるのでは。

■8■海中から陸上に上がった生物が、それでも自らの体内に海の記憶を内包しているように、内外環境の差異や呼吸法の違いを超えて、双方を貫いてある生命そのものを問うことができるように、自らの言語感性を総動員すれば、文字の無い世界と有る世界の双方を貫く言葉の本質を自覚できるのではないか。

■9■問題なのは答ではなく問いであると表現することもできようが、問いと答はセットなのだから、問い自体の質を発問者が高めていくことこそが重要である。それは他者や全体性に任せるものではない。1人1人が短絡的に答を求めることを堪え、キレのある問いを生むこと。そこに笑いもあれば最高だが。