#766 「哲学」を超えて今 

■1■これはすでに多くの人によって語られたことかもしれないが、日本には哲学的な思考法がなかった。西洋的文化圏で発生し展開してきた、プラトン以降のイデアのような超自然的原理を元にする発想と思考の哲学がなかったということだ。これは決して悲観すべきことではなく、むしろ恩寵とも言える。

■2■古代ギリシアでもソクラテス以前の思想家たちも、キリスト教と与して西洋文化形成の根底に流れ続けていた思考法とは別の括りであり、むしろ日本人の洗練されたアミニズム的自然観とどこか深く通じあうものがある。ニーチェはこの大プラトン主義とも表現できる超自然的思考の全体を批判した。

■3■プラトンからヘーゲル辺りまでの超自然的思考としての哲学を批判し、解体しようとしていたニーチェをも哲学者として括り、同じ流れの中で語ろうとすることは、すでに言語的齟齬が生じている。メルロ・ポンティが「反哲学」と表現したこの視座を、20世紀以降の思想家は無視できなくなっていた。

■4■言葉の問題と捉えても良いが、「哲学(フィロソフィア)」はギリシアで生まれた特殊な知の在り方である。それを受け継いだ西洋の歴史と文化の内奥から諸科学が発展してきたのである。内部から批判する視座は在り得るが、外部からのそれを否定せずに内包する、より大きな視座も在り得るのである。

■5■哲学的風土がないと言われる日本で、西洋的な発想や思考を超える発想と思考を持ち得るのであれば、世界全体の新たなる方向性を見い出せるのではなかろうか。キリスト教・ユダヤ教以前及びそれ以後の世界観との大いなる差異を、内部ではなく外から見て取れる視座を立ち上げうるのではなかろうか。

■6■周囲の民族を卑下した名で呼ぶ中華思想ではなく、独善的な西洋中心の歴史観でもなく、ユーラシアの中心部から波紋のように絶えず湧き出て、人間の意識に通奏低音として流れ続けて来た生命の慈叡知が、個々人の内に生じ得るこの時。それを哲学と言うのか否かは哲学者以外には主たる問題ではない。

)画像は以下のページより借用しました。
http://www.collthings.co.uk/2011/08/we-live-in-beautiful-world-in-pictures.html#.UwcyALuCiFF