#764
「非自己」というもの
■1■日本語には主語と名付けられる成分がない。日本語は、1つの主語に述語が一致しなければならないという規則を有する欧米の言語とは、全く異なっている。このような強迫観念が日本語にはない。「主語がない」と否定的に捉えるのではなく、むしろ肯定的に「日本語は述語表現である」と言うべきだろう。
■2■その大きな差異は翻訳において顕著に表れる。日本の名文には主語がないものが実に多い。しかし英訳する時、そこに無理やり主語を探し設定しなければならないのだ。日本語表現は、話し言葉のみならず書き言葉もまた、相対的に述語表現である。私たちは文法を知らなくても、それを自在に使用している。
■3■「わたし」を表現する語は、英語では<I>、仏語では<je>、スペイン語では<Yo>しかない。前2者は省略できないが、スペイン語は省略可能だ。ジェンダーなき中性語である。日本語のこれに相当する語は無数にある。場所や状況に応じて使い分けられ、しかもジェンダーもある。述語的自己の表出である。
■4■折口信夫は「一人称的に発想する叙事詩は神の独り言である」と言っている。日本での一人称は神でしかなかった。神が自らの出自来歴を一人称で語りながら生起する諸事を叙述していく。日本人は日常でよく神様を登場させる。神が降りてきて、奇跡的な結果を起こさせた。非自己においてそれはなされる。
■5■非自己における自己への逆対応を神様と言っている。神様は直ぐ脇にいていつも自分を見守っている。日本語には本来自己もなければ自然もない。ただ非自己の場所があったのだ。日本人が自然を愛し、自然に溶け込み、自然と調和して生きていると言われている、非自己の場所はその根源にあるものなのだ。
■6■「自分」と言った時、自分ともうひとつもしくは複数の自分を同時に自己表出している。自分を見ている自分がもうひとつある。「未自己」とも呼びうるそれは、英語の<I>という人称ではない。述語的な場所の中にそれは溶け込んでいる自分である。その外部ではなく、その場所に同時的にいる自分である。
■7■様々な思惟が自己表出するには、もう一つの視線が必要となる。その場に自覚された非自己である。それは「他者」でも「空間」でもない。西洋的な「人称」でもない。日本語における述語部分に隠れている非自己である。好きと嫌いは対概念ではない。好きは感覚・非自己にあり、嫌いは意識・自己である。
|