#761 「もの」について考える(2) 

■1■西洋言語は「自己・自我」が強く、「自分と他者」「自分と世界」は分離・対立で捉えられる。しかし日本語は弱く、そもそも自他を指示する人称がない。西洋言語の「心 」は各個人の心臓や脳という身体内部にあると考えられている。しかし日本語を用いる私たちの「心」のある場所はそうではない。

■2■日本語を用いる日本人にとっての「心」の場は一個人の自我の中に収まらず、身体の外にある周囲にまではみ出している。また自らのいるその場所や他者からも個人に染み込んで来る。日本語の中では意識せずに当たり前のように日々用いられているが、その非 分離関係がちゃんとその構造が現れている。

■3■西洋では直観やインスピレーションは自分の外からやってくる。啓示はキリスト教やユダヤ教において、人知を超えた真理を神自らが示すものだ。チャネリングや霊的交信と言われるものも、守護天使・先祖霊・各種宇宙人・未来人・地底人等個人を超えた超越 存在と繋がることで成ると捉えられている。

■4■日本語での心は自分と世界が非分離の域にある。「悲しい」「寂しい」「狂おしい」は自己的だが、「もの悲しい」「もの寂しい」「もの狂おしい」は個人とその周囲をも含む不可分な情景表現となる。「もの静か」や「もの柔らか」だと、その個人の身体をは み出して周囲の空気まで含む表現となる。

■5■鎖国後の文明開化や大戦後の占領政策等で、日本人も西洋的発想や西洋言語構造的な思考をするようになって久しい。しかしそれらは私たちの心身から脱落させられたわけ ではない。私たち自身の所作や言葉そのものの中に、日本的な処し方は残されている。今 改めてそれらを意識的に見直す時のようだ。

■6■モノと言う時(1)空間に位置を占め、実際に見たり触ったりできる具体的な対象を意味する事と、(2)具体的な存在から離れて物事や事物を広く構え、はっきりとは捉えがたいが確かに意識の対象になる存在を指す事がある。普通前者を「物」、後者を「も の」と表すが、必ずしもそうとは限らない。

■7■国語辞典を開くと、普段使っている「もの」が付く言葉が沢山あることに気が付く。物忌み、物言い、物書き、物語、物覚え、物思い、物心、物取り、物の怪、武士(もの のふ)、物の哀れ、物真似、物見遊山、物々しい、物申す、物足りない、物貰い、物臭さ、物好き、物知り、物怖じ、物陰、物凄い。

■8■もちろん語頭ではなく語尾につく言葉も多数ある。これらの言葉の中の「もの」の多くは、上の(1)ではなく(2)の方を表している。折口信夫はもの=霊と捉え、もの のけは物の疾(ケ)と解している。物忌みも同様だ。「もののべ」や「もののふ」は、元 々はものを御する部局の名前からきている。

■9■日々用いている日本語の特性や日常の身体所作の中に、未だ自覚していない日本の本質的な真性を見出し、取り戻すべき時であると感じている。しかし気づき体得すれば、それで良いというものではない。それを基に確かな道筋に立ち戻り、そこから方向性を持つ未来創出が始まるのではないだろうか。