#762
「もの」について考える(3)
■1■世界各地の古今東西の暦を見ることにより、日々用いている暦がグレゴリオ暦であ
ることを知るように、またピユタゴラス音階や種々の純正律を聞くことで、改めてピアノ
の調律が平均律でなされていることを知るように、外国語を学び知ることで、改めて日本
語の特異さと豊穣さを知ることができる。
■2■西洋言語とその思考形態を検証していくと、主体と対象との分離に気づかされる。その論理・思考・証明・裁定の背景には「主語性」を絶対とする特有の慣習がある。一方
日本語には未だ無意識的な域にある「述語性」の慣習と正反対の固有な構造があり、西洋
的世界の限界と解体の先に1つの道を示す。
■3■山本哲士の『哲学する日本』では、分離を非分離に、そして自己を非自己にと捉え直していこうとしている。ヌース的に言えば、場所を心となし、西洋的主語性を日本の述
語性に反転せんという趣旨であり、非分離・非自己とは外面であり、述語性による心の場
所が内面へと布置されるのではなかろうか。
■4■その昔、少女漫画家のところで何度か手伝ったことがある。何人かの先生が「何者かにこの話を描かされている」という表現をしていたことを思い出す。折口信夫は「もの」とは霊であり、霊界の存在が人の口に託して語るが故に「ものがたり」なのだと言って
いる。私か霊かではなく不分離なのである。
■5■折口信夫は「もの」の性質を知っている者を「物識」と言い、物識人は精霊の意志を判断し、それを使役して役に立たせる呪いを行った者が物部であったとも言っている。
物部は魂を扱う団体なのである。大和を治める力のある「にぎはやひ」という魂を、天子に著ける役をしたのが物部氏なのである。
■6■また「もののふ」とは、平安中期に変質してしまった武士・侍一般のことである以
前に、宮廷並びに公式の祭事にあって、神遊び(音楽・舞踏)に属するものに深い関係を持つ。もののふとは呪術に瓦る職分で、神を仲にして従属を誓った部族で、宮廷を護衛し、ものを退ける(戦争をする)役種である。
■7■「ものいみ」とは、神事やそれに関与する神人の神聖を犯さぬよう、また神人が自らの神聖を失わぬよう、ある期間をじっと家中や山中に籠ることである。謹慎中に性欲的
行為があると、神の資格を得られない。後に受け入れたところの穢れ、自ら為した穢れを消滅するために謹慎する忌みも追加される。
■8■フランスの哲学者にして精神分析家のジャック・ラカン。彼は人間の心的構造空間を、西洋言語での思索においてトポロジー的に解明しようとした。ここではメビウスの帯
、ボロメオの結び目、クロス・キャップ、クラインの壺等は引っ張り出さず、彼が語る「トーラスの穴」についてだけ見ていきたい。
■9■物の実態から言えば、そこには何もないけれど、穴はそこにある。本体の面を辿っ
ていくと、中心を通過する時点で反転する。穴が点であるトーラスを想定することもでき
る。穴を介して穴そのものを反転するとは。またトーラスの穴を介して、もう1つのトーラスを直交させるとはどういうことなのか?
■10■観察視座を固定してものの反転を見るということと、ものを固定して自らの視座を反転させるということの対称性は?またトーラスの穴を反転させるとはどういうことか。トーラスと穴の双方を、同時に逆方向に反転されたらどうなるのか?…いや急くことはな
い。穴とものの関係を1つ1つ見ていこう。
|